Top > doo-bop : Minamide

好きになったきっかけのアーティスト。

こんばんは、お疲れ様です。

いよいよ開催まであと4日に迫ったインディアンジュエリーフェア。

 

楽しみですね。

 

着々と準備を進めていますので、

全国の皆さま、是非遊びにいらしてください。

 

ぼくも早いもので、この業界に入って8年目になります。

入社当初はカジュアルに合うジュエリーはこれなんだなと何気なくつけていたインディアンジュエリーですが、

今ではすっかりその魅力にやられています。

 

 

最近、一番の魅力は経年変化じゃないかなと思っています。

普通シルバーアクセサリーと言うと、輝いていて、高級そうに見える物が良しとされますが、

インディアンジュエリーは、酸化して、傷も入って、やっとそれが味になっていくと思います。

(もちろん綺麗な状態をお好みの方は、磨きやポリッシングを行っていただくと、綺麗な状態ですので、ご安心ください。)

 

アクササリーという垣根を越えた、お守りのような感覚です。

 

そんな魅力にハマった一つのきっかけが、Ruben Saufkie(ルーベン スフキーの作品です。

IMG_4376

 

こちらは彼の作品の中でも僕たちが好きなデザインを形にしていただいた特別なペンダントトップ。

中島、塚本が愛用しているイーグルフェザーモチーフの作品です。

 

僕も愛用していたのですが、飲んで騒いでいる間に、大地に帰ってしまったようです。

 

あの時の衝撃は今でも鮮明に覚えています。

一瞬で全てが覚める感覚でした。

 

話が逸れる前に、作品のお話へ。

 

 

IMG_4380

IMG_4381

用いられているトゥーファキャスト技法。

溶かしたシルバーを軽石のような窯に流し込む事で、表面に凹凸をつける技法。

 

 

凹凸面と、フラット面のコントラストがたまらい。

 

 

本当に格好良い作品だと思います。

 

IMG_4382

バチカン(チェーンを通す個所)にもトゥーファキャストが。

 

 

ホピ族の作品に対して、可愛いイメージを持っていた中、

この厳つさを感じるデザイン、トゥーファキャストの持つ表情を見た時の衝撃は今でも覚えています。

 

 

皆さまにも是非ともお勧めしたいアーティストです。

 

 

あと、飲みにく時は、チェーンの留め具をきつめに絞めるのもお忘れなく。

これもインディアンジュエリーが教えてくれた大切なこと。

 

 

 

 

ちなみに中島はこんな作品も。

IMG_4383

 

 

IMG_4384

ブライダルリングとしていつも肌身離さずつけているリング。

 

 

表面はゴールド。

 

 

詳細は、店頭にて。

 

 

それではあと4日。

 

 

是非ご期待ください。

【ROOTS】

PROTOTYPE McLaughlin

0

【EVENT】

Indian Jewelry Fair

0

気軽にフォローミー♪

Instagram_Icon_Large

 


vol.3034 【Indian Jewelry Fairに向けて~Lyle Secatero~】

こんばんは、南出です。

いつも当店SHOP BLOGをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

 

 

 

まず初めにお知らせです。

本日より、BRU NA BOINNE (ブルーナボイン)が通信販売にてご購入可能となります。

より多くのお客様へお伝えしたい独自のデザインと、掘り下げられた物作りへの姿勢。

今までご遠方のお客様には、お手数をお掛けしておりましたが、本日よりカート販売が可能です。

オンラインショップも対応完了しておりますので、是非ご覧ください。

 

 

 

いよいよ今週末に迫りました、Indian Jewelry Fair 2016。

水曜と日曜に更新していますEVENTページをご覧いただいている皆様はすでにお気づきかもしれませんが、

例年に増して圧巻の作品数が揃う今フェア。

早くも多数のお問い合わせをいただきまして、誠にありがとうございます。

 

 

 

本日はその中より、doo-bopのお勧めアーティストの一人をご紹介致します。

 

DSC_7379

Lyle Secatero(ライル セカテロ)

 

 

ナバホ族のアーティスト、Lyle Secatero(ライル セカテロ)

両親がシルバースミスという環境柄、幼い頃からジュエリー作りに携わってきた当氏。

ナバホ族の伝統的手法を表現するかのようなスタンプワークを得意としています。

 

そして、何より特記すべき点は、その若さ。

齢28歳と非常に若いアーティストです。

どんなベテランアーティストや、手の良いアーティストでも、自身の作風、個性を確立するにはキャリアが必要です。

しかし、Lyle Secatero(ライル セカテロ)はこの年齢にして、彼の作品だと分かるデザイン、個性を確立しています。

アメリカ本国、日本国内共に、まだ知名度は低いのですが、今後の伸び代も感じる非常に楽しみなアーティストです。

 

 

 

 

DSC_7441

 

DSC_7405

伝統的なスタンプワークを用いながらも、モダンなデザインに仕上げた当氏の作品は、

力強さと繊細さを兼ね備えた印象です。

 

 

 

 

DSC_7456

中でも、当氏を代表するデザインのひとつ、Protection Design(プロテクション デザイン)

イーグルフェザーを元にしたオリジナルデザインは、非常に細かいスタンプワークを均一に打ち込んでいます。

力強くも美しいこの作風は、

ベトナム戦争で亡くなった彼の祖父が彼と家族を守る為にイーグルとなり、

舞い戻って来ると話していた彼の祖母の話よりインスピレーションを受けています。

 

 

 

 

DSC_7482

DSC_7502

今回、ナロータイプ、トライアングルタイプのデザインを中心にご用意しております。

立体感のある作品は、単品付けから、重ね付けまでスタイルを選ばないデザインです。

 

 

 

1本目をお探しの方から、既に数本お持ちの方へもお勧めのアーティスト。

個人的には、Sunshine Reeves(サンシャイン リーブス)や、Ray Adakai(レイアダカイ)等のオーセンティックなナバホスタイルと重ねていただくのがお勧めです。

 

 

 

週末にかけて随時ご紹介していきますので、

ご期待いただけますと幸いです。

 

 

それでは本日もありがとうございました。

 

 

 

【EVENT】

Indian Jewelry Fair 2016 6.25(Sat)~7.3(Sun)

DSC_0998

 

【ROOTS】

COLUMN】Alden

2

 

【New Arrival】

BRU NA BOINNE : マーチ デニム / 30,240 YEN

DSC_7082

 


Indian Jewelry Fair 2016 Vol.5 ~Marco Begaye~

 

 

 

 

DSC_0998

 

 

 Indian Jewelry Fair 2016 Vol.5

 

 

【Marco Begaye(マルコ ビゲイ)】

 

ナバホ族コンテンポラリースタイルのトップアーティストの一人、Marco Begaye(マルコ ビゲイ)。

1957年生まれ、父であるジミー・ビゲイや兄弟のジェイソン、ヴァ―ノン・ビゲイの影響でジュエリー制作を始める。

その後、現コンテンポラリースタイルの頂点とされるリー・ヤジーのもとで才能を開花。

リー・ヤジーから彫銀技術や石の研磨技術、地金・石のカッティング技術を学び、

自らの手で独自の技術へと昇華させた、コンテンポラリースタイルのジュエリ―制作を行うアーティストです。

今ジュエリーフェアではかつてないほどにサイズ・種類を揃えて展開致します。

 

 

 

DSC_0961

 

 

 DSC_0922

 

 

ほぼ全ての作品に配したターコイズは、ランダーブルー・ナンバーエイト・ビズビー・キャンデラリア等、

現市場の中でもハイグレードに位置付けされるターコイズを大胆に使用。

更に、その類まれな才能を遺憾なく発揮したシャドーボックス技法やベゼルを用いることで、

より立体感を演出し、一つ一つ異なるターコイズの表情を際立たせた作品を作り上げます。

独自の湾曲したカッティングラインや、得意とする非対称デザインも氏の醍醐味の一つ。

 

 

今後マルコの作品に関して、これ以上に種類・サイズが揃った状態でお披露目できる機会は、まずございません。

迫力と独特のオーラを纏い、見る物を圧倒する魅力を備えたマルコのコンテンポラリー作品を是非ご堪能ください。

 

 

 


Indian Jewelry Fair 2016 Vol.4 ~Eddie Scott Kohtalawva~

 

 

DSC_3288

 

 

 Indian Jewelry Fair 2016 Vol.4

 

 

【Eddie Scott Kohtalawva(エディー スコット コウタロウヴァ)】

 

1976年より本格的にジュエリー制作活動をスタートさせた、

ホピ族を代表するベテラントップアーティスト、Eddie Scott Kohtalawva(エディー スコット コウタロウヴァ)。

氏の使用する工具は父から譲り受けたもので、

父から受け継いだ伝統的な技術と多彩な素材を用いて作品を作り上げます。

氏を代表するデザインであるチャネルインレイと呼ばれる技法は、

伝説のアーティストであるCharles Loloma(チャールズ・ロロマ)に影響を受けており、

他のホピジュエラーとは一線を画す限られたアーティストによる技術が凝縮されております。

現在はナバホ族の妻と結婚し、小学校の先生として勤務する傍らジュエリー制作を行っております。

 

Charles Loloma(チャールズ・ロロマ)

先住民の装飾品として、儀式やお守りに使用されていたジュエリーを、現代ジュエリーとして価値を高め、

世界に広げた、インディアンジュエリー史に名を残す伝説のアーティスト。

 

 

 

DSC_3302

 

 

 

DSC_3176

 

 

 

DSC_3195

 

 【Channel Inlay Bracelet】

 

ロロマスタイルを継承した、氏を代表するチャネルインレイブレスレット。

近年は生産数自体も少ない中、今フェアーでは新作を含めご用意させていただきます。

ターコイズ・ウッド・コーラル・ラピラズリ・スギライト等、

材質やサイズの異なる鉱石をふんだんに使用しながらも、

1つの作品として成り立つ、ため息が出るほど美しく配置されたインレイワークをご堪能ください。

 

 

 

 


Indian Jewelry Fair 2016 Vol.3 ~Haward Nelson~

 

 

DSC_1772

 

 

Indian Jewelry Fair 2016 Vol.3

 

 

【Haward Nelson(ハワード・ネルソン)】

 

独学でジュエリー作りを学び1970年よりキャリアをスタートさせた、

ナバホ族のベテラントップアーティスト、Haward Nelson(ハワード・ネルソン)。

伝統的なナバホスタイルを中心に、多彩な技と繊細な技術を駆使したジュエリー制作を行います。

氏の得意とする機械のように正確無比なサンバーストデザインは、

職人気質な性格を表した、ほれぼれするような美しい完成度を誇ります。

更に、スタンプワーク、オーバーレイ、シャドーボックス、インレイ等、

ありとあらゆる技術を極めて高い次元で具現化する技術を習得しております。

今年も例年同様、バングル・リング・ペンダントトップを展開致します。

 

 

DSC_1815

 

【バングル】

得意とするサンバーストデザインを中心に展開。

ヘビーゲージで存在感のある作品から、細かいオーバーレイ、石付きやシンプルなスタンプワークを施した作品まで、

熟練された技術によって生み出された、シンプルで一生お付き合いいただけるバングルを幅広くご用意。

 

 

DSC_1839

 

【リング】

  オールドスタイルをメインとし、ハイグレードターコイズ、左右非対称デザイン等、

精巧でモダンな匂いを感じる多種多彩なラインナップで展開させていただきます。

 

 

DSC_1864

 

【ペンダントトップ】

シャドーボックスを駆使し立体的に形成されたトップは、胸元に抜群の存在感を与えます。

ハイグレードターコイズとの組み合わせは、氏ならではの潔さと奥ゆかしさを備えた高い完成度を誇ります。

 

 

“精密機械”の異名を持つ氏の技が凝縮された必見のラインナップを是非ご覧ください。

 

 

 


偉大な父をもつ、ジェニファー カーティス。

こんばんは。

今月の25日(sat)から開催するIndian Jewelry Fair 2016、早くもたくさんのお問合せいただきましてありがとうございます。

お客様によっては、早くも個人開催されご購入していただいた方もいらっしゃいます。

例年以上に、数名のアーティストにフォーカスをあて毎水曜、日曜日に更新しますので

チェックのほど、よろしくお願いいたします。

 

今夜ご紹介しますのは、アイアンスミスこと故トーマス・カーティスの娘ジェニファーの作品です。

 

 

IMG_4353

 

 

市販されているタガネでは、納得いかずタガネからつくるアーティストだったトーマス。

そのオリジナルタガネのスタンプは深く、繊細な為、出来上がる作品は力強く、綺麗。

遺伝子だけではなく、タガネまで引き継いだジェニファーの作風は当然トーマスに似ているのですが

何か違います。

 

 

IMG_4357

 

 

なるべくしてなった方とならぜるを得なかった方の違いかもしれません。

 

 

IMG_4359

 

 

 

本日のチラ見せ!

 

IMG_1662

 

生前のトーマス宅にて(2011/12/11)

 

doo-bop Shop Blog

毎日更新中です。是非ご覧ください。

 


Indian Jewelry Fair 2016 Vol.2 ~Aaron Anderson~

 

 

DSC_1685

 

 

Indian Jewelry Fair 2016 Vol.2

 

 

【Aaron Anderson(アーロン・アンダーソン)】

 

 

1996年からキャリアをスタートさせたナバホ族の男性アーティスト、Aaron Anderson(アーロン・アンダーソン)。

氏を象徴するトゥファキャスト技法は伝統的な鋳造製法であり、

非常に”手間”と”技術”を要する限られたアーティストのみが得意とする技法です。

そのトゥファキャスト技法を用い、トラディショナルデザインとコンテンポラリーデザインが融合した、

一目で氏の作品と分かる独自の世界観をもった作品を生み出します。

その技術はトゥファキャスト技法を世界に確立したとも言われており、

現在ではアメリカ国内でも高い評価を受け、昨今では日本国内でも徐々に人気が沸騰しております。

 

 

 

DSC_1652

 

DSC_1665

 

 

 【トゥファキャスト技法】

 トゥーファストーンと呼ばれる軽石のような石にデザインを刻み、その中に溶かしたシルバーを流し込み成型する技法。

正確で細かい技術を要し手間暇をかけてデザインされたトゥーファストーンは、1、2回の使用にしか耐えれず、量産できない点も魅力。

表面のざらついた部分は”テクスチャー”と呼ばれ、独自のマットな風合いと質感を表現。

今フェアーでは、鏡面仕上げやターコイズを交えて制作されたバングルや、

「子孫繁栄」・「母なる大地のとの繋がり」の意を表す女性の子宮をモチーフとしたナジャペンダントが揃います。

 

 

 DSC_1708

 

DSC_1739

 

 

 


vol.3022 【マイコレクションジュエリー。】

こんばんは。南出です。

いつも当店SHOP BLOGをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

 

 

昨日の天気とは打って変わり、終日雨の南草津。

 

 

なかなか鬱陶しい天気の一日でしたが、

告知しておりますインディアンジュエリーフェアは早くもご好評をいただいております。
僕も撮影用で先着しているジュエリーを少し見たのですが、圧巻です。

 

今までで一番の内容だと思いますので、全国の皆さま、是非この機会に南草津へお越しください。
DSC_2045

そんなフェアに先立ちまして、本日は当店スタッフの私物ジュエリーをご紹介。

(※塚本は休みの為、また個別にお尋ねください。)

 

南出

DSC_1903
Bracelet:Perry Shorty / ペリー ショーティ
Ring : Doran Sehongva / ドーラン セホングヴァ

 

 

DSC_1912
Pendant : Kris Sekaquaptewa / クリス セカクゥアプテワ
Ring : Edison Cummings / エディスン カミングス

ナロータイプのジュエリーが中心ですが、
インレイワークを使用した彩り鮮やかな物もお気に入りです。

 

 

手島

DSC_1919
Bracelet:Edison Cummings / エディスン カミングス
Ring : Edison Cummings / エディスン カミングス

 

 

DSC_1924
Bracelet:Eddie Scott Kohtalawva / エディー スコット コウタロウヴァ
Pendant : Harrison Bitsue / ハリソン ビッツウィ

ナバホ族のEdison Cummings / エディスン カミングスで揃えられた右腕。
左腕にはインレイワークの巨匠、Eddie Scott Kohtalawva / エディー スコット コウタロウヴァの作品を。
部族、作風を超え、主張する両腕は手島スタイルならではないでしょうか。

 

 

中島

DSC_1931
Bracelet:Ernie Lister / アーニー リスター
Ring : Ernie Lister / アーニー リスター

 

 

DSC_1943
Ring : Ruben Saufkie / ルーベン スフキー

 

数多く所有する作品の中でも、最近の両腕はご覧の通りです。
太幅のブレスレットに、左手にはスペシャルオーダーのリング。(マリッジリング)
シンプルなバランスながら、存在感抜群の作品たちを愛用しています。

 

 

傷や、酸化も特有の経年変化として魅力が増していくインディアンジュエリー。

アクセサリーと言えば、夏のイメージが強いですが、

ある種お守りのような感覚で愛着が沸くインディアンジュエリーは、他のアクセサリーでは味わえない特別な物だと思います。
アーティスト毎の作風、使用される素材、ターコイズの種類、購入したタイミング等、

全てが自分の宝物になるインディアンジュエリー。

6月25日からの1週間、皆様のご来店心よりお待ちしております。

 

 

それでは本日もありがとうございました。

 

 

 

【ROOTS】

COLUMN】Alden

2

PROTOTYPE McLaughlin

0

doo-bop Exclusive MONK STRAP

0

【New Arrival】

HURRAY HURRAY composition : アブストラクトTee – Type A / 9,180 YEN

DSC1256

HURRAY HURRAY composition : アブストラクトTee – Type B / 9,180 YEN

DSC1223

HURRAY HURRAY composition : アブストラクトTee – Type C / 9,180 YEN

DSC1383

HURRAY HURRAY composition : アブストラクトTee – Type D / 9,180 YEN

DSC1348


6月25日土曜日から始まるインディアンジュエリーフェアに向けて。

こんばんは☆

 

雨降りの一日。

関西も梅雨入りしたので、しばらくはぐずついた天候が続きそうですね。

私個人的には、恵みの雨。

 

今年初めて自宅の裏にて、ちょこっとだけですが

家庭菜園を始めたのです(*^_^*)

毎日、仕事から帰ったら水やりをしているんですよ 笑

 

すみません、私の話はさておき。

 

今月25日から始まる ”インディアンジュエリーフェア2016” に向けての投稿です。

 

中島をはじめ、南出、手島、塚本共に店内では、ワクワクムードが徐々に高まりつつあります♡

そして、私もまた中々普段お目にかかることの無いアーティストの作品にときめいたり

いつもなら入荷も稀なレディースサイズが届いたりで、

その時間を楽しませていただいております。

 

今夜はこちらです。

 

image8

 

ジェニファーカーティス/Jennifer Curtis

今はなきNavojo族の一流アーティスト、トーマス カーティス /Thomas Curtis血を引き継ぐ

女性アーティストです。

 

image1

 

偉大なる父の、鏨(たがね)を用いて

力強さを感じるスタンプワークに加え、

女性だからこその柔らかな感性が生かされた完成度の高い作品です。

 

image5

 

このリングから、目で見ても感じ取っていただけるでしょうか。

華奢に映っているリングですが、実際にはシルバーの厚みが有るため

存在感もしっかりです。

 

image10

 

8号と、19号が入荷しています!♡♡♡

 

image2

 

男性が着用される場合、重ね付けもおススメですよ♪

 

image3

 スタンプド ハーフ ラウンド ワイヤー ブレスレット

Stamped Half Round Wire Bracelet

 
 

今回のフェアは、イベント当日までに6回のオフィシャルページ更新を予定しております。

 

今年こそは! と思われていたお客さまや

インディアンジュエリーは初めて、というお客さま。

多くの方々に喜んでいただけるようなイベントにするため

当店スタッフなりに、色々と計画中です。

 

インディアンジュエリーファンのみな様と共に、

2016年のイベントも楽しめるよう頑張ります!!

 

今夜も最後までありがとうございました。

 

次回の更新は木曜日です。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

doo-bop Shop Blog

毎日更新中です。是非ご覧ください。

 

 


Indian Jewelry Fair 2016 Vol.1

 

 

0

 

 

Indian Jewelry Fair 2016

 

この度、年に1度のインディアンジュエリーフェアを下記日程にて開催致します。

当店の看板イベントとして毎年開催させていただく今イベント。

今年は例年以上に今までお取り扱いをさせていただいたアーティストにフューチャーし、

新鋭、ベテランアーティストまで、豊富且つ奥深いラインナップにて展開させていただきます。

 

 

【日程】

 

6.25(Sat)~7.3(Sun)

 

特に、当店としましても力を入れて展開させていただいているナヴァホ族のトップアーティストの一人、Marco Begaye(マルコ ビゲイ)。

フェアー中は、年間を通しても圧倒的に少ない氏の作品の中でも選りすぐりのジュエリーを多数ご用意。

 

また、フェアー初日の6月25日(土曜日)には、開催にあたりご協力いただきました、ロングブランチ 森田様をお招きします。

実際に現地にて買い付けをなされている、森田様ならではの豊富な知識による解説は、

インディアンジュエリーの奥深さと魅力を存分に感じていただける貴重な機会となります。

 

尚、イベント開催に際しまして、オフィシャルホームページのイベントページを下記日程で更新致します。

 

 

【イベントページ更新日】

 6/8(Wed)→Vol.2 ~Aaron Anderson~

6/12(Sun)→Vol.3 ~Haward Nelson~

6/15(Wed)→Vol.4 ~Eddie Scott Kohtalawva~

6/19(Sun)→~Marco Begaye~

6/22(Wed)→~Perry Shorty~

 

 

当店が最も得意とし、自信を持って開催させていただくイベント。

全国のインディアンジュエリーファンの皆様。

スタッフ一同皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

 


アーカイブ

doo-bop Ameba Blog