Top > doo-bop : Nakajima

来週末は、ぜひ!

長期間(14日間)開催しているParaboot Trunk Showも残すところ後6日。

今回のイベントでポイントに設定したのは、最終の9,10日です。

シューケアとNORIEIのイベントを絡ませ、靴三昧な感じがいいかなと。

9,10日は、当店スタッフ以外に専門スタッフ3人参戦で準備万端のはず。

 

 

 

 

20171110-dsc_4335

 

 

 

 

NORIEIは、即売と予約(2ヶ月ほど)を承ります。

通常では、展開していないモデルをご覧になっていただき

へぇ~NORIEIって、こんなブランドなんやっと憶えていただければ嬉しいです。

即売は、もっと嬉しいですけどね。

 

 

 

 

20171109-dsc_4100-2

 

 

 

 

シューケアは、持ち込みも全然問題ございませんし

靴以外の革製品でお悩みのことがあれば

まずご持参の上、ご相談ください。

革のエキスパートを困らせるぐらい聞いちゃってください。

 

なにはさておき、来週末はご来店の価値ありますよ。

いろいろとお任せください。

 

 

5

 

お待ちしてます!

 

 

 

本日のチラ見せ!

 

 

image1

 

 

 

 

Hender以外の春物も。

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 


PARABOOT-CHAMBORD。

開催初日、2日目はどうなるのかと思ってましたが

おかげ様で、盛り上がったきたPARABOOT Trunk Show

やはり牽引するのはCHAMBORD、この人気はあの方の影響が大きいのでしょうね。

すごいは、ホンマに。

 

 

 

image1

 

 

 

このモデルは、幅広・甲高の方にもってこいです。

逆に、幅狭・甲低でどうしても履きたい方は、最初からインソールを

入れれば履けないことはないですが、まぁ後悔しますね。

2,3回履いて沈むと羽根がピタっと閉じてしまって、紐の意味なしです。

どうしてもって方は、自己責任でお願いします。

 

 

 

image2

 

 

 

そして、履きこむとUチップの縫い合わせ部分がどうしても開いてきます。

構造上、致し方ないのでご了承ください。

なんか嫌な内容になりましたが、丈夫でこれからの天候には最高の一足です。

どうでもいいけど、新品時ブルーム出過ぎ。

 

 

 

 

image3

 

 

 

 

 

本日のチラ見せ!

 

 

 

image4

 

 

違いが分かる方は、グッドイヤーのこちらを。

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 


Alden タンカーブーツ。

昨日からParaboot Trunk Showしてるのに、好調なのはAlden

その中でも、季節感のあるブーツが特によろしいようで。

夏でもブーツ履いてる人がたまにいるけど

素直にいけば、今ぐらいから3月いっぱいぐらいまで履ける期間かな。

ブーツ好きには、堪らない季節なんでしょうね。

僕も便乗して、はこおっと。

 

 

 

image1

 

 

 

aldenのブーツと言えば、やっぱりコレですよね。

アッパーレザーがクロムエクセルは、日本正規代理店lakotaさんの別注品なので日本のみの展開。

こねくり回さず、いい別注品です。

多少のキズは、気にせずガンガン履いてあげてください。

Alden TANKER BOOT CHROMEXCEL blk

Alden TANKER BOOT CHROMEXCEL brn

 

 

 

image2

 

 

 

 

そして、絶対王者のコードバン。

こちらは、サイズ10のみになりますが

探すとないのが、このサイズではないでしょうか?

Alden TANKER BOOT – Cordovan

 

Parabootも見てあげてね。

 

 

 

image3

 

 

 

 

 

本日のチラ見せ!

 

 

image4

 

 

邦雄の足元、不在時勝手に履いたろ。

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 


Tricker’sのドクロ君、再び。

靴に興味を持つとどうしても通らざるを得ない素材Cordovan。

そちらに関して面白い記事を更新してますので

ぜひ、コチラより目を通してください。

さて、靴と言いましても色々ありまして

こんなのも視野にいれていただければ幸いです。

 

 

 

image1

 

 

 

個性の塊のようなモデルです。

今の時代には、欲してくださる方が増え

あれよ、あれよで在庫はこんな感じ。

doo-bop Exclusive SLIPPER – BLACK VELVET / BLACK SKULL

 

 

 

image2

 

 

 

インソールは、キルティングとレザータイプがあるのですが

キルティングタイプは、長年履くとステッチが切れてしまうので

レザーにてお願いしています。

 

ご検討なされている方へ。

サイズで迷われているなら、小さいほうで

足型によりますが、踵が浮くのが嫌いな方はお控えください。

 

 

 

image3

 

 

 

 

本日のチラ見せ!

 

 

 

image4

 

 

ミンクは、ハミ毛多め。

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。


South2 West8 Tenkara Shirt 。

今週末から、始めたStole Collectionたくさんのご来店ありがとうございました。

タイミングがよかったようで、はやくもsold outのモデルがちらほら出始めてます。

まだまだバリエーション豊富にございますので、巻き巻きしに来てくださいね。

 

さて、これだけ冷えるとアウターも気になりますよね。

今年はアウターやめておこうなんて野暮な考え抱かず、気持ちよくなっていただきたいもんです。

一足先に、僕自身が気持ちよくなったのがSouth2 West8のTenkara Shirt

 

 

 

image1

 

 

 

見て下さいよ。

粋なアウターはモヤがかかるようです。

ディテール満載で、やんちゃな感じですが手放せなくなるとは

ジョンスメのように着心地がいいとか、振り切ったデザインの洋服なんです。

シンプルが好きな方こそ、袖を通して開眼してください。

色んな世界がありますよ。

 

 

 

 

 

本日のチラ見せ!

 

 

 

image2

 

 

ちょっとだけ、再入荷しましたよ。

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 


今週末からは、Stole Collection。

グッと冷えてきましたね。

寒さをしのぐには頸動脈を温めないと。

ですので、このイベント開催です。

HPのTop画面にデカデカと出ているのに、イベントページでは

ご紹介せず、いけずな感じでごめんなさい。

 

 

 

image1

 

 

 

こちらは、ネクタイでも有名なDrake’sのストール。

70cm×180cmの大判タイプになるのですが、かなり薄手ですので

もこもこボリュームが出すぎることなく、いい感じに収まってくれます。

素材は、woolsilkになりカシミアに負けないやさしいタッチで

全く痒くないですよ。

 

 

 

image2

 

 

 

プリントされている柄を凝視してみると

なんと、仮想獣ユニコーンを狩りしようとしてるようです。

なんともロマンティックというか、えげつないというか。

どのように解釈するかは、あなた次第。

平和な世の中を望みます。

 

 

 

image3

 

 

 

 

 

本日のチラ見せ!

 

 

 

image1

 

 

入荷です、、

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 


Vネックを教えてくれたJOHN SMEDLEY。

個人的にJOHN SMEDLEYは好きなニットブランドで違いないのですが

なぜ好きになったかと思い返すと

ここのVネックから、僕のVネック好きが始まったのです。

元々、アメカジ畑で育ちましたので

JOHN SMEDLEYのVネックに出会うまでの印象は

スポーティで、リブ幅が太く、胸板のあるアメリカンマッチョマンが

着ているイメージでした。

 

 

 

3

 

 

 

そのイメージを払拭してくれたのが、JOHN SMEDLEY。

始めた見た時、明らかに今までのVネックとは違う色気があり

綺麗でリブ幅が細く、深すぎない。

そして、着用してみると痩せ型の僕でも似合うと勘違いさせてくれたのです。

 

 

 

2

 

 

 

きっかけは、そんな感じでネック形状からだったのですが

着ているうちに、このブランドの持つ着心地の良さや品にとりつかれ早25年。

いまやタンス2段にぎっしりとまでになりました。

どこまで増えるのか分からないJOHN SMEDLEYという名の皮膚。

ぜひ、この綺麗なVネックからJOHN SMEDLEYを試してください。

そして、Vネックっていいよねと思ってくれる方が増えれば

すごく嬉しいです。

 

 

 

本日のチラ見せ!

 

 

 

4

 

 

 

おかげさまで残席は、S席一席。

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 


なぜ、JOHN SMEDLEYなのか?

 

 

「一度、試して欲しいニット」

 

袖を通し、着続けていくことで分かっていただけると信じて、

オープン当初より展開をしているJOHN SMEDLEY。

 

 

 

4

 

 

 

なぜ、JOHN SMEDLEYなのか?

 

創業から330年以上がたった現在も、

高い品質を維持・追求し、優れたニット製品のみを作りつづけている。

『一貫したモノ作りへの姿勢』

そういった精神的な部分にも魅かれているのかもしれない。

 

 

 

20171111-dsc_5406

 

 

 

着用する方の個性で変わる。

基本的にデザインはニュートラル。

 

スタイリングにおいて、プラスにもマイナスにもなる振り幅。

わがままに洋服を着ていただきたいと考えるdoo-bopの根幹ともいえる部分。

 

 

 

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-4

 

 

 

歴史が信用に変わり、安心感になる。

着ていて気持ちが良いのはその着心地だけでなく、人に与える印象。

スーツ未満ジーンズ以上のシチュエーションにおいて、緩み過ぎない程よい緊張感。

 

日常生活を豊かにすると確かに感じる洋服。

初めての方には背伸びするあの独特の感覚を素直に楽しんでいただきたい。

 

インポートブランドで選ぶ価値を。

 

 

 

 

 


TEATORAの岩谷さんが来てくれた。

昨日、TEATORAの営業岩谷さんが来てくださりました。

ご丁寧に挨拶まわりかと思いきや

とんでもない、なんと展示会にお伺い出来ないスタッフの為

営業ボスが直々に、店に来て商品の特徴や収納方法をレクチャーしに

来てくれたのです。

 

 

 

image1

 

 

 

なんでもないことと思われるかも知れませんが

そうそう出来ることではありません。

当然、当店だけではなく全国のお取引先に回られるそうです。

このような行為をしていただくと

 

 

 

image3

 

 

 

やはりうれしく、有り難いものです。

明日から、違和感を感じる接客を受けたなと感じられたなら

そういうことかと思っていただいて結構です。

くれぐれも言葉には出さないでくださいね。

こう見えても繊細な部分もありますので。

 

 

 

image2

 

 

 

 

 

本日のチラ見せ!

 

 

 

image4

 

 

中身は内緒、ちなみに手の込んだ新型です。

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 


NORIEIを3ヶ月履いてみて。

最近の足元は、もっぱらNORIEIです。

僕の足型にはヒールカップがやや大きく、踵が抜ける感じがしたので

インソールを入れてみたところ、悩みが解消され

すこぶる調子いいです。

 

 

 

image1

 

 

 

履き込んでの感想は、workbootなのに疲れにくく

蒸れない、その理由はライニングレザーが馬革だからです。

TVなどで、見られたことがあると思うのですが

馬って、運動したあとすごい湯気がでているじゃないですか

それだけ通気性に長けているって事なんです。

その分、コストは高いんですけどね。

 

 

 

image2

 

 

 

そして、「やるな」って思ったのがシューレース。

レザーシューズは、見た目はカッコいいのですが解けやすいのが大きな難点。

ですが、NORIEIのものはオリジナルで工夫されていて解けにくい。

これっておおきいですよ。

すぐに解けて、外出中に何度も結び直さなければいけないのは、かなりのストレスです。

以前、所有していたモデルでやたらと解けるので捨ててやろうかと本気で思ったほどですから。

NORIEIは履けば履くほど、使い手の立場にたった物作りを高いレベルでなされているなっと

感じる今日この頃です。

 

 

 

 

image3

 

 

 

 

 

 

本日のチラ見せ!

 

 

 

image4

 

 

2018ssはリリースされないよ。

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 


アーカイブ

doo-bop Staff Blog

doo-bop Ameba Blog