Top > doo-bop : Tsukamoto

僕のジュエリー。

こんばんは。

いよいよ明後日25日(土)よりインディアンジュエリーフェアを開催させていただきます。

毎年恒例のイベントにはなるのですが、今年はどんな作品と出会えるか楽しみで仕方ありません。

 

先日のショップブログでスタッフ私物を紹介させていただいきましたが、

お休みをいただいておりましたので本日は僕の愛用しているジュエリーを紹介させていただきます。

 

image1

 

マイコレクションです。

1つづつが思い入れの詰まったジュエリーたち。

 

左手は

 

image2

 

ハワードネルソンのリングに、

ジェニファーカーティスのゴールドコンビのブレスレットに

日本人の方が作ったトライアングルブレスレットの重ね付け。

フェア時にお手持ちのブレスレットともう1本とお考えの方、

相性抜群の作品探しお手伝いさせていただきます。

 

右手は

 

image3

 

スタッフ全員つくりましたEdison Cummings ラビットリング。

左目がゴールド、右目がレッドコーラル。

こちらは目の色も指定していただける、完全オーダー制となっております。

ご興味ございましたら、スタッフ私物を参考にスペシャルをご検討ください。

 

ここまでは常時着用しているのですが迷うのはペンダント選び

 

image5

 

入荷毎に人気のあるKris Sekaquaptewa

こちらはスモールサイズ。

シャツを着ている時もさりげなく胸元にアクセントの出る1本。

 

image6

 

当店別注でもご好評いただいておりますRuben Saufkie フェザーペンダント。

メラメラしたトゥーファーキャストが目を引く作品。

僕はルーベンの中でもフェザーモチーフは取り分け好きです。

doo-bopでお客さんとして来ていた頃、取り置きして購入しました思い入れのあるアイテム。

 

image4

 

最後に昨年のジュエリーフェア直後、購入しました。

Aaron Andersonのダブルクロスペンダント。

トンボのモチーフ。

よく見るとお尻の部分がハート。

ルーベンとは異なるトゥファーキャストの荒々しい感じに少し可愛いデザインが心奪われました。

 

1つずつに思い入れがあるジュエリー。

全てが1点ものだからこそ、より愛おしく感じます。

 

感性に響く作品見つけてください。

 

PROTOTYPE McLaughlin

0

【EVENT】

Indian Jewelry Fair

0

 

 

 

 

 

 

 


デニムのリペア。

こんんばんは。

 

古着や長年愛用していると、どうしてもダメージはつきもの。

当店ではお買い上げいただきましたアイテムからお手持ちのご愛用品までお修理も承っております。

ダメージや調整箇所でお預かり期間等お見積りさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

 

本日はデニムのリペアにフォーカスして紹介させていただきます。

 

長年の着用で擦り切れた生地。

 

image2

 

このクラッシュしたデニムをミシンを使ってリペアします。

いわゆる『タタキ』

デニムに近い糸を使ってミシンを走らせることで生地に同化し分りにくくなります。

 

image6

 

一番のポイントは糸選びだと思います。

表面的なミシンの技術は当然大切ですが、いかにデニムに馴染ませるか。

実際に生地の上に置いたときと、ミシン目となったときに見え方が変わる色もありますので、

しっかりイメージしながら。

 

image5

 

クラッシュ部分に補強用の生地や芯地を入れしっかりとアイロンを。

生地を整えることで、生地目に沿って糸が入ります。

下準備が完了したところでミシンへ

 

 

image7

 

クラッシュ面だけでなくその周りも。

生地全体を強くすることで再発を防いでいきます。

丁寧に

 

image1

 

クラッシュ面がしっかりと埋まり生地に馴染みました。

ダメージを活かしたお修理から分りにくいようにまでお洋服に応じてさせていただきます。

 

また、

 

image3

 

 

袖口、裾口のステッチが切れた場合も

 

image4

 

しっかりと元の様に。

こちらの様なお修理ですと比較的短時間で完了しますので、

店頭状況次第ですぐにお渡しさせていただけます。

 

お手持ちのお洋服で気になる箇所がある方、

しっかりリペアしていただきご愛用ください。

 

 

PROTOTYPE McLaughlin

0

【EVENT】

Indian Jewelry Fair

0

 

 


Dead Stock 80’s dead stock 5 Pocket Shorts – Olive。

こんばんは。

 

入荷後早々にご好評いただいております。

 

image6

 

Dead Stock 80’s dead stock 5 Pocket Shorts – Olive

 

古着を通ってきた方には懐かしく、サラ着を着る方には新鮮な1本。

当たり前にMADE IN USAの衣類があった70年~80年代。

なんでもないナチュラルな空気感が着る人を高揚させます。

 

image4

 

サンダルと合わせていただくことで海の匂いを。

 

image5

 

チャコと合わせることで山や川のアウトドアテイストに。

(よりらしさを出していただけるカットオフ仕様にも変更できますので、

ご希望のお客様はお気軽にご相談ください。)

 

image3

 

以外かもしれませんがレザーシューズの組み合わせもいいと思います。

ファイブポケットのプレーンさが幅広いスタイルへの可能性を感じます。

 

image1

 

通常パッチの付く位置にはぐるりとチェーンステッチ。

 

当時の工場の方が遊びでいれたのか。

それとも新しいデザインとして試験的にしてみたのか。

なぜ長い年月ずっと眠り続けていたのか。

答えの見つからないことに思いを馳せることの楽しさを教えてくれるデッドストック。

 

コーデュロイの畝が潰れていくほどに愛着をもっていただけます。

 

 

そして

 

image2

 

昨日のショップブログでお伝えさせていただきましたミリタリーウェア等々の新入荷もございます。

1点物もございますので、ご興味ございましたらご来店お待ちしております。

 

 

PROTOTYPE McLaughlin

0

【EVENT】

Indian Jewelry Fair

0


Hender Schemeのアイテム。

こんばんは。

入荷後、ご好評いただいておりますHender Schemeよりファッションや暮らしが楽しくなるアイテムたちを

 

image7

 

色とりどり見ているだけで幸せな気分に。

 

image5

Hender Scheme glass code

 

この時期重宝していただけるグラスホルダー。

サングラスやメガネを首から下げるホルダー。

ヌメ革独特のエイジングを楽しんでいただけます。

アウトドアやフェスなどにもご持参ください。

 

image2

Hender Scheme pen

 

普段使うペンもレザーになるとこのような雰囲気に。

中のペンの入れ替えも可能となっております。

 

 

image1

Hender Scheme zip pen case – Nat/Wht

 

ペンとくればペンケースも。

最近、筆記用具を持ち歩かなくなった方へ。

所有することが楽しくなります。

勉強、仕事用にも。

 

image6

Hender Scheme binder

 

そしてヌメ革のバインダー。

レザー特有の温かみのある質感。

エンダースキーマーの柔らかい発想力。

 

image3

 

image4

Hender Scheme haribacco S haribacco M

 

 

 

ジュエリーや大切な小物の収納、

贈り物のラッピングにされても。

贈り方にこだわるっていいですね。

 

image1

Hender Scheme coaster

 

きれいな色のコースター。

すべてが異なる色。

カフェタイム、お食事をより豊かに。

 

 

いかがでしたでしょうか。

身の回りのアイテムを変えることで普段の生活に変化が起こりそうですね。

 

 

PROTOTYPE McLaughlin

0

【EVENT】

Indian Jewelry Fair

0

 


HEINRICH DINKELACKER 4706 0544 Tassel Loafers – Wien Calf

こんばんは。

 

image1

HEINRICH DINKELACKER 4706 0544 Tassel Loafers – Wien Calf

 

個人的にも愛用している1足。

コブラヴァンプのようにシャープな印象を持ちながら、

タッセルが付くことでエレガントさを感じます。

 

image2

 

1番の魅力は紐靴にはないタッセルならではの色気。

存在感が癖になります。

(ハインリッヒのタッセル部は一般的なタッセルより小振りです。)

 

比較的カジュアル向きのイメージのローファー。

アメリカでは紐靴のように見える「タッセル」が付いたことにより、フォーマルよりな靴として認識されるようになりました。

学生時代をローファーで過ごしたビジネスマンや弁護士がこぞって履くようになり、

その影響でタッセルローファーは「弁護士の靴」という異名を持つまでになりました。

 

image3

 

一枚革も心に響くポイント。

『前進する1m毎に心からの享楽を提供する』というブランドアイデンティティーを感じながら歩く。

約30名のマイスターが300の行程を手仕事で仕上げております。

image1

 

丸みを帯びたヒールカップが紐なし靴に起こる踵の遅れを軽減。
足首にかけて包み込むような履き心地です。

 

 

image4

 

アウトソールはJRことドイツのジョーレンデンバッハ。
樫の木から抽出されるタンニンで1年かけて仕上げる最高級品です。
耐久性、耐水性、通気性と全てに優れております。

 

image5

 

僕自身1年履いてきたのですが、スタイリングの幅の広い一足ように感じました。
EG、TEATORA,mando、古着のデニム等
多種多様なブランドを上手くエレガントに表現してくれる靴です。
南出、塚本と所有しておりますので店頭にお越しの際はお気軽にお声掛けください。

【ROOTS】

PROTOTYPE McLaughlin

0

【EVENT】

Indian Jewelry Fair

0


ARAN F.L SHORTS。

こんばんは。

今日は一日雨でしたね。

 

image1

 ARAN F.L SHORTS

 

ARANよりF.L SHORTSを。

F FRENCH

L LADIES

と略された意味はその名の通り1950年代のフランスのレディースのパンツをイメージソースに。

ですが雰囲気はミリタリーの香りのする男のショーツ。

 

image2

 

元々は両サイドのボタンを取り外しての着脱ですが、

ボタンフライにすることで現代のライフスタイルにもフィットしながらも

両サイドのディティールはポケットとして残しております。

 

image3

 

ポケットが二つずつ付きワンタック。

ボリュームのあるウエストからもも周り。

着丈の短いトップスで見せていただくコーディネイトもデザイナーおすすめです。

ショーツにしては少し長めに取られたレングス。

このままでの着用も楽しんでいただけますが、

一折りしていただいてアレンジも。

長め、短めと気分、コーディネイトに合わせて。

 

image1

 

ヒップ部分の補強。

このあたりもしっかりと抜かりなし。

国内生産で見えないところまでしっかりと。

ですがプライスはきっちりと適正で。

 

image6

 

キャンバスダックの硫化染めの生地。

新品時から雰囲気はいいのですが、着込みシワが入ることでより味わい深く。

『風合いよく育つ』

そんな言葉がはまる生地。

 

image7

 

フレンチな気分でセントジェームスと。

定番のスタイリングですが、ワンランク上のベーシックを感じてください。

 

ベーシックアイテムだけに派手さはないかもしれませんが、

ずっとワードローブのスタメンになっている予感のするショーツ。

 

【ROOTS】

PROTOTYPE McLaughlin

0

【EVENT】

Indian Jewelry Fair

0


シャワーサンダルはいかがですか。

こんばんは。

本日は夏の足元をご提案させていただきます。

 

image3

adidas ORIGINALS ADILETTE            Needles Polka Dot Side Sandal

 

いわゆるシャワーサンダル。

今季はadidasとNeedles。

一癖あるサンダルですが1度履いちゃうと、こればっかりになっちゃいます。

まずはadidasから

 

image2

adidas ORIGINALS  ADILETTE

 

adidasのロゴはなく、全面にハラコレザー。

スポーティーなイメージの1足をギャップのあるレザーで。

(素材の特性上、シャワーサンダルですがシャワー時の着用は控えてください。)

 

image5

 

PROTOTYPE  McLaughlinと。

メンズの靴でファーやハラコはあまり見かけることはないですが、軍パンやマクラフリン等、男っぽいパンツとのギャップをお楽しみください。

 

image1

 Needles  Polka Dot Side Sandal

 

続きましてNeedles。

ドット柄が目を惹く1足。

ブランドの世界観が出ております。

 

image4

 

TEATORAインデックスパンツと。

クリーンな雰囲気のパンツと合わせることで良い意味でクセを出していただけます。

 

いつもの雰囲気に飽きてきたり、スタイリングが頑張りすぎていると感じたときに効くサンダルたちです。

いつもならドレスシューズやレザーサンダルを選ぶパンツとコーディネイトしてみてください。

 

 

 

 

【ROOTS】

PROTOTYPE McLaughlin

0

【EVENT】

Indian Jewelry Fair

0

 

 

 

 

 


SASSAFRAS FALL LEAF PANTS 1/2 。

こんばんは。

 

この時期活躍するSASSAFRASのショーツたち。

本日は定番FALL LEAF PANTS 1/2より

 

image2

SASSAFRAS FALL LEAF PANTS 1/2 – CORDUROY DENIM 

 

ブラウンコーデュロイとデニム。

男らしい雰囲気で着こなしていただける2素材。

 

image5

SASSAFRAS FALL LEAF PANTS 1/2 – 13.5OZ DENIM

 

本日の南出の店頭スタイル。

偶然にも数年前に購入したFALL LEAF PANTS 1/2を着用しておりました。

チェックのシャツに合わせて。

スタンダードなスタイリングは抜群の安定感。

 

image3

SASSAFRAS FALL LEAF PANTS 1/2 – CORDUROY

 

ブラウンはアウトドアやフェスの気分を詰め込んだスタイリング。

ピッツァニスタのカットソーに合わせて。

 

image4

 

手荷物、タオル等もサッと入れられるオーバーポケットはアクティブなシーンでの活躍に期待をもっていただけます。

夏のコーデュロイいいですよ。

 

夏のイメージ膨らみましたでしょうか。

ここ数日梅雨真っ只中ですっきりとした日が続きにくいですが装いからすっきりと。

 

そして本日

 

image1

PROTOTYPE E-F Pants

 

お取り置きいただいていたお客様がサイズが合わず1本フリーが出ました。

ご検討されていた方是非。

 

 

 

【ROOTS】

PROTOTYPE McLaughlin

0

【EVENT】

Indian Jewelry Fair

0

 


かたちになるまでの過程。

こんばんは。

本日はひとつの洋服が出来上がるまでについてお話しさせていただきます。

 

image1

 PROTOTYPE McLaughlin

ご好評いただいておりますMcLaughlin

中島のアイデアから生まれたパンツは様々な方の協力の元、

形となっております。

 

image1

 

素材選び。

浮かぶイメージと生地の雰囲気。

じわじわと輪郭が出来て具現化していく第一歩。

余談ですが、生地端の色が変わっている部分が生地耳。

デニムパンツで赤耳と言われるのはこの部分が赤色だから。

 

image4

 

パターン。

いわゆる設計図。

着心地やシルエットを大きく左右する洋服づくりには必要不可欠なモノ。

生地の縮率によっても微調整されることも多いパターンは確かな経験と豊かな発想力のパタンナーがいらっしゃるからこそ。

 

 

image2

 

マクラフリンの場合、SからLサイズまでの前立てやポケットなど細かなパターンでもこれだけ。

このパターンを基に裁断され縫製されてまいります。

 

image3

 

パターンを近くで見ると。

例えばバックポケット。

ステッチの幅や配置、細かく指示が記入されております。

形になった時にディティールと称される部分ですが、一針づつ形に起こしていただく縫製職の方のおかげ。

今回指定させていただいた、ポケットの丸いステッチは熟練の技術の賜物です。

 

 

数多くの方の協力があってこそ生み出される洋服。

形になったものを楽しむことが大前提かとは思いますが、

過程を知っていただくことでより愛着を持って着用していただけるのではないでしょうか。

 

店頭ではパターンをご用意しております。

ご興味ございましたらお気軽にお声がけください。

 

 

 

【ROOTS】

PROTOTYPE McLaughlin

0

【EVENT】

Indian Jewelry Fair

0

 

 

 


Alden 18711 doo-bop Exclusive MONK STRAP。

こんばんは。

昨日のブログで紹介させていただきましたVチップに続きまして本日はモンクストラップを。

 

image3

Alden 18711 doo-bop Exclusive MONK STRAP

 

使用しているレザーはクロムエクセルレザー。

シワが入りやすく味がでやすい革質は、足馴染みの良さに定評があります。

ワークブーツ等で使用されているレザーですので耐久性に優れております。

しっかり履き込まれた後もご安心ください。

 

image6

 

約1ヶ月中島が履いておりますエイジングサンプル。

しっかりとシワが入り新品時とは違った顔つきに。

履き込んでお手入れを繰り返すことで、より重量感が出はじめております。

 

image1

 

カジュアルスタイリングは度々紹介させていただいておりますが、

スーツでお仕事されている方ですとお仕事用にも最適かと。

プランテーションクレープソールが長時間歩行の疲れを和らげます。

 

image5

 

座敷など脱ぎ履きが多い時はモンクストラップの着脱でクイックに。

滑りにくく雨に強い点は、レザーソールのコードヴァンとはある意味、対極の位置。

 

image7

 

個人的にはこちらの靴にはWhitehouse Coxメッシュベルトがお勧めです。

靴の迫力に負けず、かと言って奇をてらいすぎていない。

バランスよく着用していただけますので、ベルト選びの際は参考にしていただければ。

 

 

フォーマルなデザインにカジュアル感のある素材、ディティール。

数多くオールデンを所有されているお客様にも喜んでいただいている品番です。

素直にわかりやすい一足とは言い難いですが、じんわりと心に響きます。

(Vチップとモンクストラップ二つのモデルが誕生した経緯はこちらから)

 

 

サイズ8と8ハーフのみのご用意となりました。

サイズの合われる方は是非足入れしてみてください。

 

 

【ROOTS】

PROTOTYPE McLaughlin

0

【EVENT】

Indian Jewelry Fair

0

 

 

 

 


アーカイブ

doo-bop Staff Blog

doo-bop Ameba Blog