Top > doo-bop : Nakajima

QUODDYのBlucher 

YouTubeご覧になっていただけましたか?
僕が先走ってクニオが困る姿を見たい人は是非、ご覧になってください。
そう、そしてお決まりのgoodボタンとチャンネル登録よろしくお願いいたします。
では、QUODDYについて。




僕が知る限り、アメリカ製のハンドソーンモカシンはQUODDY含め、
残り2社になってしまいました。
数年後には、全滅の可能性があります。
あの時に買っておけば良かったと思う物は沢山あるでしょうが
個人的にはハンドメイドのモノであったり、年々減少傾向にある
アメリカ製のモノはそれに値します。
もう、アメリカで作らないので欲しくても買えなくなるのが確定してますので。






アメリカ製の良さとは?
よくよく議論される事ですが、やはり適度ないい加減さに落ち着きます。
日本製なら、はじかれるクオリティーのモノが通るのですから。
彼等のベースにあるのはおそらく、着れるのだからや履けるのだから
OKだと思われがちですが、違います。
日本の基準が高過ぎるのです。
同じクオリティーのモノ作りをしようと思っても無理なのです。





日本にもハンドメイドのモノはたくさんありますが
海外の方からすれば、あまりに精巧な為、マシンメイドと間違われるほどですから。
ハンドメイドと見てわかるぐらいが丁度いいのかも知れません。





数年後にそー言えば、この靴買って大事に履いていたなーと
思い出に残る一足になりますよ。





doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


MOTO

お取引き始めて何年になるのか気になり、調べたところ12年目でした。
それなりに長いお付き合いになるので、彼らの歴史を垣間見てきたつもり。
最初にアトリエに訪問した時は、長男大介さんと次男作人さんが出迎えてくれた。
お二人ともに、醸し出す雰囲気とは異なり話やすい方々だなぁと思ったが、
やはり芸術肌の家系、モノ作りの事や展示されている作品の事を聞くと
並々ならぬ掘り下げと独自の感覚に聞き入り見入ってしまう。
今までにお会いしてきた洋服のデザイナーとは
根っこが違うような感じがする。
彼らが提案してきた品々は、アート性が有りつつも
お客様目線で作られているから継続展開してこれたんだと思う。





極端にデザインされるのではなく、無駄を省き素材の良さが出るように。
経年変化を楽しんで頂くには、今はこの革ではないかと模索し続ける感じ。





確か3度目の訪問で、出迎えてくれたのは次男作人さんのみだった。
その後は、3男にあたる良太さん。
従業員の方は沢山おられるのでしょうが
本池家の3兄弟がおそらくメインで舵取りをなされてそう。
兄弟だからこその難しさや厳しさはあるでしょうが
羨ましく思います。
連綿と続けていかなくてはいけないプレッシャーは
想像以上だと思います。






MOTOの取り扱い店舗が減ったように思いますので
取り扱い店舗としての責任を感じつつ、継続展開していきますので
どうぞ宜しくお願い致します。





doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


ASHBURY再び

先日、GOOD KARMA DEVELOPMENTデザイナー橘さんに
お越しいただき無事にyou tube撮影終了致しました。
今週末ぐらいには、up予定ですので絶対観て下さいね。
さて、橘さんと話していると実は隠しストックがあったようで
ASHBURYのblkサイズ2とnatの1~3を補充致しました。





フルコンプする猛者は、現れるのでしょうか?
と言いますのは、とあるカスタマーはblk、brnのASHBURYを
ご購入いただいてまして、もしnatもとなれば初のASHBURYコンプとなるのです。






blk,brnと比べると明らかに、毛色が違うnat。
中性的というかスタッズベルトでベースカラーがnatは
僕は見た事ありません。
かなりアメ色に変色していくのでしょうが、どんな感じになるのでしょうか?





それにしてもこのベルトは、当店にハマリました。
こんなに売れるとは当初は思っていませんでした。
クニオが、本当にいいベルトだと思うのでかなりの数仕入れて
ゆっくり売っていきましょうと助言くれたのですが
ゆっくりどころじゃありません、足りてませんから。





HTC史上、最も手が込んでます。
カラーストーンの大きさ4種類、ランダムにスタッズ(ニッケルとブラス)
そして、ブランドネームにピースマークと
橘さんの熱意が形になったモデルです。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


Frame France 60’s dead stock

やっと、それなりの本数になりましたので販売開始させていただきます。
今までのように40’s、50’sの仕入れがかなり困難になり、
プライスも高騰しまくってますので、まだ本数があり
現実的なプライスの60’sメインになります。
数年後にはこのあたりも手に入れにくくなっているのは、間違いありません。




数年前からFrame Franceを掛けるようになったのですが
現行品には戻れない魅力をヒシヒシと感じてます。
まず満足度が極めて高い、Vintage全てに言えることでしょうが
所有している事の歪んだ優越感、人と被らない特別感、
そして大事にすることの大切さなど。




60年代に入り、元々デザインされていたFrame Franceですが
飛躍的にファッション性があがり、この時点で完成されたと言っても
言い過ぎではないと思います。
今から、60~70年目になぜここまで洒落たものが
できたのか不思議ですらあります。





景気が良かったんでしょうね、普通に攻めたモデルが多いのには
歴史背景が密接に関係してきます。
不景気時は、洋服含め控え目で万人に受け入れられそうなものが
メインになりますので。




今回はサングラスでの提案になりますので
カラーレンズをいれたものが多いですのでイメージしやすいかと思います。
夏前にご自身だけのお気に入りを見つけてください。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


GOOD KARMA DEVELOPMENT ASHBURY

2度目のリリースになるスタッズベルトASHBURY
既にメーカー在庫はありませんので、次回はいつのリリースになるかは不明です。
今回はサイズ4(36インチ相当)が追加され、大きい方にも選んでいただけてます。




BLKが好評なのですが、僕には少しハードに見えたのでBrnを
購入したのですが、心底気に入ってます。
今まで買ったなかでダントツに一番です。
チラっと見えた時にドキドキするベルトなんて初めてです。








HTCを知り尽くした橘さんだからこそ出来たベルトになります。
ここまでスタッズを打ち、カラーストーンを散りばめたのにうるさくなく
ゴールドとシルバースタッズをランダムに打ち込むように指示。
そしてnarrow(細幅)なのが憎い。
太幅なら、見え方は大分違ったはずです。





そして背面には、GOOD KARMAをランダムカラーで。
読みにくいがこれまたいいのです。
はっきり読めちゃうとなんか白々しくなっていたはずです。





5/15日に橘さんに来ていただき、you tube撮影をお願いしています。
勿論、題材はこのASHBURYになりますので
楽しみにお待ちください。
予定では、5/21ぐらいになりそうです。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


AUBERGE別注ショーツGRENADE

こんなに複雑な仕様なのにご対応いただいた小林さんに
まずお礼を伝えます、そしてお買い上げいただいた方々に感謝します。
まだフルサイズ(38~44)ありますので、ご検討宜しくお願い致します。





お気づきの方もおられるでしょうが、サンプルにしたモデルが
リバーシブルですので、このショーツもリバーシブルになっております。







生地は、ダイワインターテックのコットン×シルクの超高密度生地。
この生地が、強烈にいいのです。
シルクを入れる事で吸湿性・放湿性に優れ、夏場にこそ本領発揮してくれる
生地になります。
また玉虫になりますので、光の角度でオレンジが浮かび上がります。








そして、大きな特徴であるバックポケット。
左右の4つ付くボタンが誇らしげに見えるのは僕だけではないはずです。








これから夏に向け、あっさりコーディネートに変化を
つけてくれるバックスタイルです。
たっぷりも物が入るのも嬉しいかと。


db Ex GRENADE – Beige


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


Vintage Tee-2

GWが5/3~5/11の方がおられるようですね。
今先ほど知りました、確かにそのほうが混雑なさそうで良いかもですね。
僕らは、毎日のように働いておりますが。
さて、GWイベントの目玉の一つであるVintage Tee、ぼちぼちです。
良い個体は、まだまだありますのでご紹介しますね。




流通数がかなり少ないであろう1983年のGrateful DeadのPLT”Dragon”。
しかもこの個体は、デッドストックでサイズXL。
文句なしに素晴らしいので強気プライスになりますが、
Dead好き、カルチャー好きの方の手元にと願っております。





これまたエグイ個体です。
artworkは、ジェラルド・アンソニー・スカーフ(イギリスのイラストレーター)。
1994年製で、BROCKUMボディのLサイズになります。
ネック周辺が小穴ありになりますが、まだまだ着用できる個体です。






そして、お次はオルタナティブL7のハンドサインT。
配色、グラフィックの良さが抜群の一枚です。





ブランドタグは切られていますが、おそらくXLの個体です。
ネック周りのダメージが激しく、ボディがいい感じでフェードし、
雰囲気抜群です。





最後に、ここ最近ジュワジュワ~ときてるらしいFelix。




こちらの個体は、申し訳ございませんは売れました。
お買い上げ頂いたのは、バチバチのvintage shopのオーナーさんでした。
さすがです。






ひょっとしたら、追加で店頭に並ぶかもですので
そうなった場合は、vol.3として綴らせていただきます。



doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


5/3~superNova. pop up

GWイベントは、まだ続きます。
僕らなりに、好みが異なる層に響くようにあの手この手です。
お取り扱いさせていただき、数年経ちますがイベントは初となるsuperNova.。
2025ssの反応が凄いイイ半袖シャツとワイドジーンズ、
個人的に購入させていただいたワイドジーンズと新作となるバギーパンツの
比較を簡単にさせていただきます。
先ずは、バギー!




バギーなんで、かなり太いです。
特に裾幅、穿き慣れるまで時間かかるかもですが
慣れるとこの迫力がないと物足りなくなる方多し。







セットアップもイケるのも嬉しいところではないでしょうか?
セットアップって、それぽく見える魔力がありますからね。









そして、購入させていただいたワイド!




両型共に、腰周りはスッキリしているのですが
裾幅におおきな違いがあります。





ちょっと分かりにくいかな?









画像では分からへんわーって方、ぜひ穿きに来てください!
その他もイベントも開催しておりますので。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


5/1~Vintage Tee

そこそこの物量になりましたので、このタイミングで。
ド級がかなりあるわけではなく、総数もしれてますので
過剰な期待はしないでください。
でもプライスはそこそこつけてます。








このレッチリは球数少なく、市場に出回ってないので
人と被りたくない方におすすめです。因みにサイズgiantのXLになります。




そして、こちらはご覧の通りTHE BEATLESの一枚。
表裏プリントありのHey Jude。
これもほぼ見かけないモデルかと。







こんなのもご用意してます。




バンTだけではなく、カルチャー色の強いものも
極少量になりますがございます。




絵的には、こちらがだいぶおすすめです。







そして、ボロボロになりますがこちらも







ほぼほぼの個体が90’になります。
どれぐらいのプライス付けたら、いいのか分からないモデルも
ありますので、掘り出し物あるかもです。
店頭は5/1~、onlineは5/3~の予定になりますので
暫しお待ちくださいませ。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


Indian Jewelry Aaron Anderson 14K Naja Top

だいぶ気にしてる人いるわ、間違いない。
出してほしいっていう人はまだいないけど、ショーケース越しに
横目で見てる人結構いるし。





先ず、分かりやすくゴールドっていうのがいい。
そして、この大きさが魅力的かと。





ご覧の通りの小振りです。
男女共にさり気なく付けやすい大きさでありながらも
主張がある。
インディアンジュエリーの王道である
najaデザインに14K。
因みにチェーンは10Kでコストを抑えてます。





贅沢に重ね付けしていただいてもよろしいかと。
重ね付けの際に、1点ゴールドがあると華やかさが増し、
目がいくのは間違いないです。





アーティストは、Aaron Anderson。
これまた間違いなしです。
こんなに小さなnajaなのに、トゥファキャストなのが憎い。
Indian Jewelryの知識がさほどなくてもいいんです。
何か魅かれるっいうのが大事なんです。
先ずは直感を信じて、知識は後から付いてきますから。






Aaron Anderson 14K Naja Top




doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


アーカイブ

doo-bop Staff Blog

doo-bop Ameba Blog