Top > doo-bop : Nakajima

IGGYMOKKOとARATi

年取ったからなのか何なのか、こんな風に思う。
「贈り物をするなら、記憶に残るモノを」
僕自身、プレゼントしていただいて手元にあるものに共通しているのが
僕の好みを考慮して、真剣に選んでくれたんだなと思う品々。
若い時は、ついつい簡単に済ませていたことが大半でした。
そんなんじゃ相手に伝わるし、ひょっとすると大事にしてもらえないかもしれない。

この数年、インテリアを展開するようになり
上記のような想いを基準に選ぶように心がけてます。
そして、今週土曜日からこの2ブランドの作品を販売開始致します。




兵庫県は明石に工房を持つ伊木さんのIGGYMOKKOからは、3 Corner Mirrorを。
額縁に使用しているのは、フラッシュではなく無垢の高級木を使用。
ホワイトアッシュであったり、メープル・オバンコールなど。
伊木さんは、職人と言うより作家になるのでセンスよく、継ぎ目は
1mmの狂いなく、ビシっと綺麗に揃ってます。
見てるだけで気持ちいいほどにビシビシです。




こちらの 3 Corner Mirror新居へのプレゼントや
飲食店のお手洗いなどでご使用いただき、有難い声を頂いてます。
僕の家では、玄関で使用しているのですが家を出る前に
この鏡でチェックするのが、ちょっとした楽しみになってます。




そして、プレゼント需要が非常に高いARATi。
プレゼントでもらった方の反応が、一瞬止まり
キャンドルと理解なされると笑顔になるという品。
ロマンティックであり、実用的でもある、
しかもセンス良しです。
プレゼントで迷ったら、ARATiです。

両ブランド共に、6/15より販売開始致します。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


MATSUO Toshihikoのring

4月末に開催しましたMATSUO Toshihikoのringが入荷しました。
オーダー頂いた方々、ありがとうございました。
お客様のringを載せるのは、ちょっとなので僕のになりますが
紹介させてください。




こんな感じで木箱に入れて納品されます。
ちょっとテンション上がりますよね。




選んだ鉱石は、クリソコラ。
後々、調べてみると古代ギリシャでは、「お金を引き寄せる石」らしいです。
ゲスイけど、そーであって欲しいです。




気に入ってるのは、ダイヤモンドの様に表面が複雑にカットされている点。
今まで、身につけた石物は半円形であったり平べったいものばかりでした。
市場にあるのもほぼそんな感じだと思います。
横から見た時に、高さがあり何面にもカットされているのは、
いかにも鉱石って感じで上がります。





MATSUO Toshihikoのオーダージュエリーは、まず石を選び
どの角度で石をセットか決め、それにあわせて土台となるシルバー部分を
職人さんに作ってもらう流れです。
年内にもう一度開催できればと思います。
興味ある方は、僕のでよろしければ付けていただくのも
可能ですし、ガン見していただくのも可能ですので
お気軽にお声がけください。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


MALIBU SANDALS

健全な売れ行きですので、リストックしてサイズ揃えました。
昨年から、本格的に展開させていただいているのですが
今年は気持ちですが値下がりしてます。
メーカーさんに聞くと、生産国含め工場を変えた為、
工賃が安くなり、値下げなされたようです。
こういうメーカーさん増えて欲しいな。




谷中が愛用しているCANYONは、パッと見は本革に見えますが
ヴィーガンレザー(合成マイクロファイバー)を使用していますので劣化しにくく、
汚れや水も拭き取るだけでいいのはとても有難い点になります。




またCANYONは、 靴下を穿いたまま履けるので着用期間が長く、
踵を踏んで履けるのもいいです。
楽を覚えるとコレばかりになる危険性がありますので
ご注意ください。




そして、所謂ビーサン型
世の中に溢れているチープに見えるモデルが多い中、
MALIBU SANDALSのSURFRIDER は、大人顔というか
ソールの厚み、フットベッドのデザインなどからひとつ上のビーサンに
見ていただいてるようで有り難いです。
まぁ、気軽にご試着下さい。





doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


TUITACIのdb Ex ICIRIAN VELVET CARDIGAN

お陰様で、底が見えてきました。
癖が強い商品なので、手に取らない方が多いですが
好きな方には、あ、これこれって感じで喜んでいただいてます。





薄手のカーディガンは、今時期かなり重宝するので
毎日のようにクニオなり僕は、着てます。
シルエットがゆったりになるのでストレスなく着用でき、
コーディネートに新鮮味が出るので、どうしても手が伸び、
ついつい着てしまう訳です。




パッと見は、黒のカーディガンに見えるのですが
光の当たり方で、赤であったり、青、黄、緑が浮かび上がります。
柄のモチーフは、イチリアの花になるのですが、
どうしても僕にはスカルに見えます。




まぁ、何はさておきこの春夏の一番お勧めしたい当店別注です。
とりあえず袖を通してみてください。
案外しっくりくるかも知れないですよ。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


REGGIO手島と買取秋田

N「明日は何時、到着予定?」
T「昼の2時頃に着くようにしたいので、こちらを4時に出ます」てさ。
今回は、アクシデントなしでお願いしますよ手島君。
前回のイベントでは、持ってきてくれた植物はほぼほぼ売り切れ、
得意気な表情で佐賀に帰られました。

彼の置き土産であるビカクシダの成長が日々の楽しみになっている当店スタッフ 、
勿論僕もその1人で新芽がグイグイ大きくなっている、
今時期は成長時期なのか日々大きくなる新芽を見るのが楽しみ、
その楽しみを知るとなかなか抜け出せない世界なんでしょうね。



2回目となる今回は、物量を2倍ほどにしてくれるようです。
珍しい種類の植物も持参してくれますので、ご期待ください。




また、手島君が企画した鉢も販売してくれます。
絵画でいう額装に値する大事な部分、彼の事なので分かりにくい拘りが
詰まっていると思いますので、直接聞いてあげてください。
口数多く、嬉しそうに答えてくれるはずです。





そして、6/2は秋田君来ます。
買取メインですが、販売応援もしてくれるので
グイグイおしてくる彼の接客受けたい方は、ぜひ遊びに来て下さいね。






doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


CRACKイベントの商材到着!

今朝、配送会社の方が見慣れない形状の荷物を運んで来てくれました。
持つというより、背負う感じで。
いつも運んで来てくれるいかにも腕力がありそうな方なのに、
いつもと違い、しんどそう。
ドーンとレジ前に二つ。




あ、あれやな。
CRACKの資材や、ほんやにあれで300枚あるの?って思ったが
持ってみると、ギンギンに実の詰まった俵は想像以上に重く、
腰と膝、いわすぐらいの重量。
速攻で、谷中呼びました。
俵を割ると




こんなに入っていたのか!と思う量のTシャツが。
inkデザイナーの岡田さんが、わざわざusedの卸先までピックに行ってくれたのですが
目にとまる資材が少なかったようで、なんと私物までご用意してくださいました。
通常のCRACKでは、バンTがメインになるのですが
今イベントでは、キャラ・ディズニー・スケボー・レゲエ・ヒップホップ・タイダイバンTと
ジャンルレスに集めてくださいました。






ここから、3枚選んで配置までとなると
結構時間かかると思いますので、お時間に余裕を持っての
ご来店お願いいたします。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


ink リメイクT CRACK オーダーイベント

数あるリメイクTで、突き抜けてカッコいいのが
inkのCRACKであると思います。
デザイナー岡田氏に詳細を尋ねると、ひび割れた窓ガラスから着想を得て
used-T 3枚を選び、解体、そして配置までデザイナー自らが行ってます。
そして何より大事な出来上がり、




本当にこのTシャツ、凄いと思います。
従来のTシャツの概念を覆すほどに。
3枚のused-Tのヤレ具合が異なり、
ボディのBLKの濃さも異なり、その濃淡がこのTシャツの
奥ゆかしさに拍車をかけてます。


以前にリリースされていたCRACKの後ろ身は、
こんな感じで新品の生地を使用なされてました。




僕の家庭は、基本的に乾燥機を使用するので
大事なCRACKの後ろ身が、ドンドン縮み困っていると
岡田さんに伝えたところ、
次回の展示会でリリースされたのが




後ろ身まで、ひび割れ仕様にアップデートされてました。
正直、嬉しかったし、なんて人なんだろうと思いました。
その時に岡田さんが言ったのが
「後ろもusedでいったので、おそらく乾燥機入れても大丈夫です」てよ。
僕もサラっとこういう事やって、言えるようになりたいっす。

そんな岡田さんが、Tシャツ300枚ほど持って
5/18,19(17時ぐらいまで)来て下さいます。
デザイナー自らのアドバイスを受けながら
人生の記憶に残る一枚を作りに来てください。
資材手配の難しさや円安から、最初で最後のイベントになるかもです。
また、プライスは従来のCRACKと同プライス、
納期は7月末からお盆前の予定です。
このイベントは、本当に稀少になりますので
ぜひ、ご来店ください!


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。



Needles L/S V Neck Tee – Poly Tricot Chiffon

今期、当店がお勧めする一番のNeedlesになります。
メンズでは、まだまだ馴染みがないシフォン(薄く柔らかい生地)を
使用したVネックのロンTです。



やや透ける素材になりますので、インナーによっていろんな着方ができます。
今時期から真夏でも着用可で、屋内で仕事をする方にはクーラー予防にもなり、
長期間着用できるのもお勧めポイントです。




Vネックになりますので、首元がキンキンに詰まったクルーネックではなく
タンクトップやヘンリーネックなどの首元が緩いインナーが収まりいいです。
こんな感じです。




この着方、良くないですか?
個人的には、この夏このコーディネートしまくる予定です。
透ける感じがちょっとって方には、色の濃いロンTを合わせていただくと
全く透ける感じがしませんで、試してください。
インナーにSchiesser合わすのもいいです。
正に、今日その合わせしてます。




どれだけ、洋服すきでも着方が一辺倒になりがちかと思います。
長く洋服を楽しむ為には、ちょっとしたチャレンジが必要かと思います。
ぜひ、袖を通してみてください。
本当にイイですよ。


Needles L/S V Neck Tee – Poly Tricot Chiffon


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


QUODDY

嬉しいことにこの数日、急にお問い合わせ、実売に繋がっているQUODDY。
売れて嬉しいのは当然ですがお買い上げいただいた方々も
本当に買えて良かったという声をいただいてます。
この感じが健全なのですが、ついつい忘れがちな日常。




アメリカ製が壊滅状態の中、今もなおmade in USAであることは
奇跡に近いかも知れません。
made in USAである重みは、ご購入いただいた方々・僕たちにとって
大きな大きな価値なのです。
ここは、譲れません。




狙って作る事はできないアメリカ製ならではの
ラフさがあります。
素朴な見た目ですが、足馴染は早く、彼等の使命である
「快適な靴を作る」を体感してください。





doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


Made in Africa

売れるんでしょうかね?
仕入れた張本人である僕にも分かりません。
まぁ、良いと思って仕入れているので誰かは反応してほしいです。
我が家には、無造作にOMERSAやアフリカの木製マスク等があるのですが
馴染みながらも違和感を感じずにはいられません。
そこそこ場所を取りますし、友達が来るとほぼ毎回そのものの
説明をしなくてはならず、正直邪魔くさい。
また、子供の家庭訪問時に女性教師が家に入れない事もありました。
(玄関に大きなタランチュラの剥製あり,現在は撤去)




中央にあるのは、薬箱になります。
マリのドゴン族ものであり、上部の子供ハイエナ部分が蓋になっており、
中はくり抜かれ、いかにも大事なものをいれていたであろう感出てます。
親子ハイエナは愛嬌あるのですが、下部の親ハイエナが抑え込んでいるのは人間。
なぜ、このようなモチーフなのかは全く不明です。
ちなみに谷中狙ってます。




奥に見えるのは、マリのバンバラ族のマスク。
高さ1メートルほどあり、存在感抜群です。
広い場所にポツンと置きたいオブジェ。
角や頭部に、かなり手の込んだ細工がされており
金属が張り付けられたり、角の尖端には何かの動物?の毛まで。




そして、安定のSenufo Stoolです。
もう販売し始めて、4年が経ちますので店内にあって当たり前になりました。
今回は、円型含めそこそこの数仕入れましたので
座り心地含め、吟味してください。




最後は、贈り物としても喜んでいただいているエスワティニ王国のバスケット。
一つ一つ手編みになり、その色鮮やかさから気分を上げてくれてる
可愛いバスケットです、今回は大きさのバリエーションも豊富ですので
選んでいただくのが、楽しいと思います。
このバスケット、本当にいいですよ。


最後になりますが、だいぶ遠いところにいってる気がしますが
継続展開しますので、財布の紐緩めでお願いいたします。
なんせGWですから。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


アーカイブ

doo-bop Staff Blog

doo-bop Ameba Blog