Top > doo-bop : Fujii

MOJITO & AUBERGE 秋冬のスタイリング

 

夏の終盤。

台風が去ったあとも、異常な気象と蒸れた暑さが続きます。

お体にお気をつけてお過ごしください。

 

そんな中、今週末はその暑さに負けない、ビッグなイベントを用意しました。

MOJITO 山下様、AUBERGE  小林様による2020SSのオーダー会。

サラッと言っていますが、凄く贅沢なこと。

‟非日常感”や‟刺激”が欲しい方。

きっと体感できるイベントだと思います。

 

今回はせっかくのイベント前なので、両ブランドの秋冬アイテムを使用したスタイリング回です。

 

 

img_3751

 

Shirt:MOJITO / ABSHINTH SHIRT Bar.2.0 – paisley – Nvy

Shirt (inner):AUBERGE / S.G SILK – Olive Drab

Bottom:Needles / Papillon Emb. Side Line Track Pant – Pe/Pu Velour – Brown

 

 

まずは、色気をイメージしたスタイリング。

乾いた青紫色のペイズリーは男性的で大人の色気。

対して、シルクが半分を占めるオリーブカラーは、エレガントでモードな雰囲気の色気があります。

MOJITOのABSHINTH SHIRT、AUBERGEのS.G SILK。

シャツはシャツでも形も違えば、素材が魅せる表情が全然違う。

秋口に丁度良いSHIRT × SHIRT のスタイリングは、素材を変えて試して頂きたいです。

 

パンツはちょっと意外かもしれませんが、艶のあるベロアのトラックパンツ。

少し気の抜けた雰囲気が出るのでおすすめです。

 

 

img_3755

 

Jacket:MOJITO / BIG GAME TOUR JACKET Bar.3.0 – Brn

Shirt:MOJITO / ABSHINTH SHIRT Bar.2.0 – houndstooth&glen check – Yel

Bottom:KLASICA / MORROW – cw – Dark Check

 

 

お次は、柄×柄。

MOJITOから届いてる様々な柄物。

柄で合わせるのが苦手、難しいという方でもこの合わせならどうでしょう?

クラシックな雰囲気のシャツと、攻めたファブリックのジャケット。

寒い秋冬の夜空がよく合いそうなスタイリングです。

 

パンツはKLASICAのテーパードパンツ。

目を凝らすことで見えるグレンチェックの生地は、柄のトップスに合わせても違和感なく取り入れていただけます。

 

 

強烈なお二人に出会える3日間。

日曜日が特にねらい目ですよ。

 

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


AURALEE : FINX CHAMBRAY BIG TRENCH COAT

 

私情ですが、明日からフランスへ向けて出発です。

僕自身、初ヨーロッパ、初海外なのでとても楽しみです。

 

パリを中心に動くことになりそうなので、

シャンゼリゼ通り、エッフェル塔、ルーブル美術館などにはもちろん足を運んでみますが、

個人的に行きたいのが蚤の市。

パリの3大蚤の市、クリニャンクール、ヴァンヴ、モントルイユ。

宝探しのような感覚で、ビンテージやアンティーク品を購入できるそうです。

 

なにはともあれ今回の旅は”フランスらしさ″みたいなものを堪能できたらなと。

なにせ”初”ですからね。

色眼鏡を持たず、純粋に楽しんでこようと思います。

 

 

AURALEE : FINX CHAMBRAY BIG TRENCH COAT

img_2373

 

 

さて、AURALEEから少量ですがコートが届きました。

FINX CHAMBRAY BIG TRENCH COAT

ヨーロッパ、イギリス軍が起源とされるトレンチコート。

トレンチコートといえば、バーバリーをイメージされる方が多いのではないでしょうか。

現に、デザイナーの岩井さんはヴィンテージのバーバリーであったり、

アクアスキュータムのトレンチを何着も所有されてるとの記事を見たことがあります。

美しい生地のものが多いので気付きにくいですが、かなりの数の古着、ヴィンテージを見てこられてるのだと思います。

 

 

img_2377

 

 

今回のコートにしてもしかり。

シルエットやレングス、生地に関しても、いろんな種類がある中で、

このビッグシルエットに、カーキとオレンジ色が混在する玉虫のモノをを選んだ訳。

やはりそこには岩井さんの好みが強く反映されていて、

ゆるめのフィット感、馴染みの良いアースカラー、それにプラスAURALEEならではのオリジナルを超える生地のすばらしさ。

生地の良さに目がいきがちですが、何年経っても色褪せないデザイン性も魅力的です。

 

 

img_2376

 

 

年を取って、バサッと羽織って格好良いコート。

それこそ、昔のバーバリーを着るような感覚で。

ヨーロッパの背景が実に似合いそうな1着です。

 

 

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Schiesser : Karl-Heinz Shirt 1/1 turtle neck

 

今日、オーナー中島との会話にて、「最近、Schiesserばっか着てへん?」と。

確かに。

思い返すと、週4~5はSchiesserのKarl-Heinz Shirt 。

数着を着ては洗ってを繰り返しています。

 

春夏でもシャツを羽織ることが多いので、重くなりすぎないように胸元がざっくりと開いたヘンリーネック。

試して頂いてる方にはご存知かもしれませんが、癖になるんです。

複数枚お持ちの方も多いのでは?

Cネックに慣れてらっしゃる方には新鮮に映るかもしれませんが、シャツ、ジャケットスタイルの印象がガラッと変わります。

 

 

Schiesser : Karl-Heinz Shirt 1/1 turtle neck

img_2340

 

 

さて、ヘンリーネックを引き算とすると、

今回入荷したSchiesserは足し算。

高さを出したタートルネック。

 

肌触りの良い、モチモチしたコットン地。

柔らかな生地感と、優しく大人なグレーカラーが秋冬の静けさに上手くと馴染みそうです。

 

シルエットはボディに沿うような綺麗な形。

ゆるさはないですが、程よい伸縮性が動きを制限しません。

ジャケットやカーディガンのインナーとしてはもちろん、シルエットを強調したくない方や、保温性を高めたい方は、

ややゆるめのカットソーやスウェットとレイヤードしてあげると良さそうです。

 

 

img_2344

 

 

そして、試していただきたいのが、首回りが繊細でタートルネックを避けられてた方。

生地のチクチク感や、締め付けのきつさ、首周りの重さ等。

僕の場合は、特に締め付けが気になりますが、優し目のテンションで仕上げられてますので気になりませんでした。

やや薄めの生地なので、折り返した際にももたつきにくく、野暮ったくなりません。

 

レイヤードが楽しい秋冬だからこそ、Cネック、Vネックだけではなく、

ヘンリーネックやタートルネックなど首元の変化で、スタイリングを変えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


これぞ、Hender Scheme。

 

“Hender Scheme″らしさ。

スニーカーをオマージュした靴?

レザーを使った日常品?

ヌメ革?

Hender Schemeに対する印象は人それぞれ異なるかと思います。

ただ、おそらく共通しているのが、ちょっと変わったモノづくりだということ。

どこで使うの?みたいなものや、それを革で作っちゃうんだ。みたいなものまで。

今回の革靴もそういった類のものです。

 

img_2304

 

 

Hender Schemeで靴というと、mipを想像される方が多いかと思います。

また当店でいうと、ローファーのslouchyは長く人気のある品番です。

ただその陰に隠れてと言いますか、日の目を浴びてない品番があります。

今期でいうとこのrat hole。

よりファッション的な意味合いが強く、避けれられるのかもしれませんが、

柔軟な発想で、面白い企画なのが、実にHender Schemeらしいかと個人的には思います。

 

 

img_2303

 

 

このアイデアのルーツは申し訳ございませんが、分かりません。

もしかすると、デザイナー柏崎氏の脳内から生まれたものなのかもしれません。

形状が近しいところでいうと、ギリーシューズ。

甲部分がざっくりと開いていて、開放的な仕上がり。

ただ、ハトメが一箇所のみで、ギリーシューズよりもあっさりした顔つきです。

 

またドレスっぽくはあるんですが、ギラギラした感じはなく、あくまでもカジュアルでという印象。

付属している太さのある靴紐が、この微妙な違和感であったり、新鮮味を演出しているのかもしれません。

 

 

img_2301

 

 

夏場にあまり革靴を履きたくないけど、、、

という方でも素足や短めのソックスで、通気性が良く履いていただけます。

もちろん、これからの秋冬は長めのソックスでチラ見せのレイヤード。

 

 

足元から個性を見出したい方、Hender Schemeのこの辺りは要チェックです。

 

 

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 

 

 

 


Needles:お待たせのTrack Pants

 

ちょっとジャージパンツというジャンルに関してのブームが少し落ち着いてきたような気がします。

ただ、ここは変わらず、ながくからのファンにこれからも選んでいただけそうです。

 

今期は、原点回帰といいますか、紫ラインの比較的控えめなカラーリング。

ここ数シーズンが派手なカラーリングなだけに、ここを待っていたという方もいらっしゃるかと思います。

定番的なブラック、不思議なネイビー、コレクション的なブラウン。

悩ましいラインナップです。

 

 

img_2246

 

 

もうアイテムに関しての説明は必要ないかと思います。

思い思いのスタイリングで工夫してみてください。

もちろんお聞きいただければ、店頭やお問い合わせにて一緒に考えさせてはいただきます。

 

ちなみにスタッフも全員所有しているTrack Pants。

緑、青、白、ネイビー、チャコールなど。

カラーによってスタイリングの難易度も違いますし、着方も違います。

 

 

Needles : Narrow Track Pant – Poly Smooth – Black

img_2251

 

 

何度かリリースされているブラックの紫ライン。

今まで買い逃していたというお声や、一本目に欲しかったというお声をいただきます。

定番ではありますが、久しぶりに出たこのタイミングで。

足元は、サンダルから革靴まで幅広く対応します。

 

 

Needles : Narrow Track Pant – Poly Smooth – Navy

img_2249

 

 

何本かネイビーを持ってる方も、お?と思うかもしれません。

特別攻めた配色ではありませんが、個人的に思う爬虫類カラー。(写真では伝わりにくいかもしれません。)

僕自身、ネイビーのベロア・トラックパンツを持ってますが、似て非なるものと捉えます。

Needles好きの方、この爬虫類的なカラーリングに惹かれるのではないでしょうか。

 

 

Needles : Narrow Track Pant – Poly Smooth – Brown

img_2253

 

 

そして、コレクションカラーのブラウン。

ここ最近、これだけ強いブラウンカラーは見てこなかった気がします。

アースカラーとスポーツアイテム。

なかなかなかった組み合わせではありますが、ブラウンの土臭さも、ジャージ素材のスポーティー感も良い意味で緩和されています。

これまで選んでいただいてる方のクローゼットに、ぜひ増やしていただきたい一本です。

 

 

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


JAN MACHENHAUER : Ran

 

おかげ様で、残り2着です。

昨シーズンから取り扱いさせて頂いてるJAN MACHENHAUER。

(僕も今期から試してみました。)

バンドカラーシャツの、サイズ48、50のみとなりました。

 

知名度ではなく、モノの良さ。

そういったベクトルから選んでいただけてる気がします。

 

 

img_1947

 

 

シャツに絞ったアイテム展開。

すごく変形であるわけではないし、柄の効いたファブリックデザインであるわけでもない。

ただ洋服を見てきた方、好きな方が感じられる”なんか違う″という感覚。

それがこのシャツに隠された秘密だと思います。

 

シャツづくりにおいて、極稀となったベンチメイド(一人が一つの製品を全て仕上げる)。

今なお、インドにあるアトリエにて生産され、

インドの高い技術力を守りながら、質の高い仕立てを行っています。

随所に見られる袋縫い、カフスの細かなギャザーなど、目を凝らしてみえる美しいディテールも特長的です。

 

 

img_1941

 

 

また、数多くの賞を受賞したデザイナーJAN氏がデザイン面で大事にする、

“正面だけではなく、側面や背面から見た美しさ″のバランス。

偉そうなことは言えませんし、僕自身まだまだですが、着た時に「綺麗だな。」と直感的に思わせてくれます。

当然、オリジナルのポプリン生地と相まってだとか、そのあたりも加味したうえで。

 

個人的には、「水彩画の具」をイメージした、このやや掠れたような色味も気に入っています。

高級シャツの様に最高峰の技術と仕立てであるにも関わらず、

着て洗ってを繰り返せる”日常感″。

(お客様からも着ていて色気があるねとお褒めの言葉をいただきました、ありがとうございます。)

 

 

img_1943

 

 

少量となりましたが、きっと満足していただけると思います。

オンラインにはまだ掲載できていませんので、お問い合わせ、もしくは店頭でご覧いただけたらと思います。

ぜひ、試してみてください。

 

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 


MIRKO BUFFINI : 夏の香水選び

 

明後日、甲子園の開幕。

特別、テレビに釘付けになったり、球場へ出向いたりするわけではありませんが、

やはり野球をかじってた人間として気になります。

今年に関しては、地元である石川県の星稜高校が優勝候補だとか。

これまで甲子園であまりいい思い出のない星稜高校ではありますが、今年こそは期待してしまいます。

 

さて、急ではありますが、皆さまは〝匂い″のある季節っていつをイメージされますか?

僕は断然、夏。

先日明けた梅雨の雨に然り、森や林などの自然の匂いに然り、人間のにおいに然り。

否が応でも匂いに敏感になる季節だと思います。

そこでここ一年を通して使用したMIRKO BUFFINIの香水についてお話しします。

 

 

img_1887

 

 

香水をつけるにあたって、気にされるポイントはいくつかあると思います。

まず、自分が気に入るか。

また他人(彼女、奥様、友人など)からの評価。

洋服と近い部分もありますが、別の考えをされるのもまた大切なことかと思います。

 

入荷があるたびに無くなる印象のあるHAIKU

やはり人気です。

癖もなく、どこか馴染みの深い、優しい花の香りが特徴的です。

 

また同じく人気のあるLa Chute d’Eau

こちらはオーデコロンになり、やや控えめの香り。

ただ〝弱い″という表現とはまた違い、透き通るような癒される香りです。

こちらはオーナー中島が、出張時にマストで必要とするみたいです。

 

上記の二種類が、初めての方にも気軽に試して頂きやすい香り。

 

 

img_1885

 

 

続いては、個人的に夏ピッタリの香り。

FROMGIGOT

特別、この匂いはこの季節!だという定義だとか決まりみたいなものはありません。

完全に主観になりますが、この二つは清涼感があって、甘さ控えめな香り。

きつい香り、主張の強い香りが苦手だとおっしゃる方におすすめです。

 

付けていてふとした瞬間に、いい匂いだなとか、他の人にいいでしょ?みたいな。

香り一つで良い恰好をしている気分になれるのが香水だと思います。

 

そろそろ本格的にあつくなり、気分を変えたいという方。

香水を試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 

 

 

 

 


AURALEE : WOOL SERGE CHECK ZIP-UP BLOUSON

 

AURALEEから第三便が到着しました。

いよいよアウターの入荷です。

アウターといってもブルゾンになりますので、今から着れるとは言わないまでも、

比較的、着用時期が長いアイテムかと思います。

 

ここ数シーズン、様々な形でリリースされている上品なチェック柄のブルゾン。

今回は、ボックスシルエットのジップアップ型になります。

 

 

AURALEE : WOOL SERGE CHECK ZIP-UP BLOUSON

img_1841

 

 

当店では、今年の秋冬でこの品番をチョイス。

お問い合わせでもいただきましたが、DOUBLE FACE CHECK ZIP BLOUSONとは異なる品番になります。

生地の厚さがやや薄くなり、インナーとしての着用機会も増えるのではないでしょうか。

 

素材としては、ダウン種のウールサージ生地。

特別に厚手というわけではなく、秋口はTシャツやシャツの上にこの一枚を着れば丁度良い位です。

コートのインナーとしても、変にかさばることなく着用いただけます。

またクラシックなチェック柄が控えめながらも、確かに主張をしてくれます。

秋冬の暗めのイメージと相まってより映えそうな気がします。

 

 

img_1843

 

 

またインナーとして提案したいもう一つの理由。

それがこのジップによって襟型を変更でき、立て襟可能な仕様についてです。

一枚で着る際にも見た目の変化があり、それだけでもうれしいはず。

ただ、この立て襟にすることでよりインナーとして使用しやすくなります。

写真は、Norwegian RainのRaincho とのスタイリング。

ダークトーンから覗かせるベージュ色のチェック柄。

この時期からはイメージし難いかもしれませんが、近づくにつれ、きっと肌寒くなるのを期待してしまいます。

このハイネック仕様は保温性という意味でも、ぜひおすすめしたいスタイリングです。

 

 

img_1847

 

 

ブルゾンというカテゴリーでありながら、インナーとしての汎用性の高さが魅力的です。

さりげないサイドポケットは貫通ポケットからのアクセスに役立ちそうです。

 

 

img_1852

 

 

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 

 

 


SASSAFRAS : Digs Crew Pants 4/5

 

前回に続いてパンツのご紹介です。

素晴らしいパンツの入荷が続き、悩ましいです。

 

前回は季節感のあるコーデュロイ素材のPainter Pantでしたが、

今回は、一年を通して履けそうなワークパンツ。

ここ最近、当店でも気になされている方、試着される方の多い、SASSAFRASのパンツです。

 

 

img_1810

 

 

パッっと見て、目に入るポケットの多さ。

フロント4カ所、ヒップに4カ所の計8カ所。

どう見ても使い勝手が良さそうです。

 

フロントポケット(上開き)は、入り口がやや狭めではあるもの、深さはしっかりとられています。

軽く取り出せると便利なモノ、作業中であれば筆記用具なんかを入れても良いかもしれません。

またフロントポケット(スナップボタン付き)は、マチの大きさが特徴的。

中々入れることはないかもしれませんが、文庫本がすっぽり入るサイズ感です。

実用的なのは、携帯や定期入れ等ですが、

ポケットに物を入れて、ポッコリ形が浮き出てしまうことがありません。

 

 

img_1812

 

 

決して、奇を衒ったようなデザインではなく、機能性に全振りした素材感でもありません。

ただ、長い目で見て、履いているイメージが出来るフォルム、素材、機能性。

パンツに関してだけではありませんが、SASSAFRASはポケット配置や大きさまでがデザインの一部です。

これらのバランスが上手く取れたパンツって意外と少ないのでは。

 

 

img_1809

 

img_1815

 

 

SASSAFRASを試してみたかったという方、

今期トップスで攻めた柄を取り入れたいという方。

土台となるパンツをこの時期に揃えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 


Engineered Garments : Painter Pant – 6w Corduroy

 

秋の到来が待ち遠しい。

そんなアイテムがEngineered Garmentsから到着しました。

ブランドらしさが表れた素晴らしいコレクションです。

時期的にはまだ少し早いかもしれませんが、今だからこそ新鮮に映るアイテムもあるかと思いますので、

ぜひ店頭、オンラインでチェックして頂けたらと思います。

 

Engineered Garments の Painter Pant 。

僕自身、去年の秋冬に生地違いのものを購入していますが、シーズン問わず履いていました。

ペインターパンツにして、太過ぎず、細くないストレートのシルエットは、

何本も所有したくなるような万能さです。

 

 

Engineered Garments : Painter Pant – 6w Corduroy

img_1781

 

 

季節感のある太畝のコーデュロイ。

ハンマーループやスケールポケット等の忠実なワークのディテール。

Engineered Garmentsらしいパッチワークパターン。

 

素材、ディテール、らしさの三拍子が揃った素晴らしいペインターパンツです。

 

 

img_1796

 

img_1792

 

 

太畝のコーデュロイ素材は武骨ながらも控えめな光沢を放ちます。

ただ、目を凝らすとその光沢に段差があり、よくよく見ていくことでパッチワークだと分かります。

分かりにくいパッチワークのパターンですが、

絶妙な違和感と、知っている人だけの高揚感があります。

 

現代において、あまり意味をなさないハンマーループやスケールポケットも、

知っていればなお面白いですし、知らなくてもデザインとしてアクセントになります。

スケールポケットに関しては、小さめシューホーンを入れて持ち歩いたりしても良いかもしれません。

 

 

img_1790

 

 

今から履くなら足元はサンダルで。

秋冬のイメージが強いコーデュロイと、春夏のイメージが強いサンダル。

いい意味でのアンバランス感をお楽しみください。

 

 

 

doo-bop Shop Blog

金曜日以外更新中です。是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 


アーカイブ

doo-bop Ameba Blog