Top > doo-bop : Tsukamoto

春夏特化型DR(ドクトロイド)。

TEATORAの中で季節特化型の生地があるのはご存知でしょうか。
Packableのようにオールシーズン提案されている生地もありますが、
寒ければ保温性を重視したり、逆に暑ければ接触冷感や通気性を与えてくれます。

今回魅力をお伝えしますDR(ドクトロイド)は正にそれ。
春夏特化型の素材です。

TEATORA / CARTRIDGE SHIRT DR

夏の定番素材として位置していたICESCAPEシリーズ。
その素材を更に磨き上げたのが DR(ドクトロイド) です。

触れた瞬間のヒンヤリ感、さらりとした質感は肌離れ良く、
真夏に有りがちなベタっと肌に引っ付くことはまずございません。

そして着ていることを忘れるほどの軽さとリラックスフィット。
着ている時の快適さはもちろん手荷物として持ち歩く際もストレスフリー。
荒くカバンに入れてもらっても、シワは付きません。


また通常シャツに使用されるボタンよりも少し大きめサイズをチョイスされていますので、
雰囲気としてはシャツジャケットのような感覚でお楽しみいただけます。



余裕のあるシルエットは袖や裾からも空気が入り、とても快適。
本格的に暑くなってきましたら、クーラー除けとしてカバンに忍ばせてください。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。





Operculicarya pachypus/引き込まれる力有り。

3月31日まで開催しております琉球藍研究所:SOUTH MADEのイベント
沖縄から追加分も到着しましたので、終盤戦も見応えあるラインナップでお待ちしております。

僕自身、先日のワークショップで藍染体験してみました。
藍に漬けては空気に触れさせ、また漬ける。
この工程を何度も繰り返すことで、深い青が刻まれていきます。

SOUTH MADE / Operculicarya pachypus object – Type B


パキプスの色は黒と見間違うほどに濃い青。
何度もその工程を踏まれているからか、迫力の色合いです。
凝視すると、黒の中から青味の強い箇所がゆっくりと見えてきます。

SOUTH MADE Operculicarya pachypus object – Type A


生きていれば、二手に分かれていたり、
細かな枝が出ているものがお好きな方の中では評価が高いようです。
細かな枝の向きが面白いものは、枝振りが良いなんて言われるそう。

空間の印象を変えることの出来る強い存在感。
複雑に隆起し、でっぷりと太ったコルク状の幹から枝が伸びた様はじっくりと眺めていても、
飽きさせてくれません。

SOUTH MADE / Operculicarya pachypus object – Type D


枯れ木という時が止まってしまったモノの儚さと、
どこまでも深く青い琉球藍の強さ。

一つのオブジェに感じるところは沢山ございます。

doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。






深い黒 CHARBON DEEPです。

AUBERGEよりモールスキンジャケットCHARBONの到着です。
今期はCHARBON DEEPと名付けられ、今まで以上に深みのある色合いで表現されています。

AUBERGE CHARBON DEEP – Roi Black


毎期、様々な角度から掘り下げられる『モールスキン』。
今期は、フレンチヴィンテージのブラックモールスキンの染めが、
他国のヴィンテージに比べると、極めて深く染まっている不思議に注目し、製作されています。


深い色を表現するには染料を深く浸透させる必要がある為、糸の段階でシルケット加工を2度施されています。
加工により糸の断面が整い、発色が良くなる+毛羽がなくなり光沢も増します。
フランス語でRoiは王様を意味し、王様の黒でRoiBlackとなる訳です。

そしてフカっとした質感。
こちらはシャトル織機でゆっくりと織り上げることで、スポンジのような弾力性のある質感となります。
1940年代のモールスキンの質感を見事に再現。
この質感に深い染色こそがフレンチモールスキンの特徴です。


つくりこまれた素材に CHARBONの形が魅力的に伝えます。
何度かお伝えしておりますが、ヴィンテージの歪さやこってり感を良い具合に表現されていますので、
日々のスタイルに首を傾げず馴染むはずです。

doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。




琉球藍の素晴らしさ。

琉球藍の素晴らしさをご体感いただけるイベントを、
3/19土曜日~3/27日曜日まで開催させていただきます。

染められるモノって多くは布にはじまり革や木材等をイメージされるのではないでしょうか。
鹿の角や骨やオペルクリカリア・パキプスの藍染には衝撃を受けられたはず。

SOUTH MADE  Deer Skull object


生命が宿っていたからこその力強さ。
骨や枯れ木と既に命が尽きて、時が経ったものに、
新たな息吹を吹き込まれたようにすら感じます。

SOUTH MADE  Operculicarya pachypus object 


直接触れると、本物だからこその緊張感と、
藍染めならではの奥ゆかしい色合いにどんどん引き込まれている自分がいました。

空間の中にある『藍染』、存在するだけで雰囲気を一変させる強烈な力を持っています。
これらの作品が日々の暮らしや自己表現で高い満足感を与えてくれるはずです。

SOUTH MADE  1183 GERMAN TRAINER – RYUKYU BLUE 


またジャーマントレーナーを藍染に。
スタイルに取り込む深い青。

こちらはお預かり(2~3週間)後にお渡し。
大枠は画像に近いイメージですが、そこは天然染色です。
染めのムラや色が抜けていく様も醍醐味。

お伝えしております通り、3/19,20 14時~藍染体験会(ワークショップ)も開催いたします。
詳細はこちらよりご覧ください。
それではお待ちしております。

doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。



4 NEWの迫力と意外性。

約半年間、履きに履きまくったVernacolo/4 NEW。
手軽さと重厚感のギャップに引き込まれ、週4~5回履くほどヘビーローテーションが続いております。

Vernacolo 4 NEW – NERO


今春夏はスウェードアッパー。
きめ細かなスウェードの優しい質感と、
迫力のリップルソールにステッチダウン製法。
このバランス感に惹かれます。


そしてブーツをカットしたイメージのデザイン。
つっかけ形状ならではの脱着の楽さに加え、
ペコスやウエスタン等、筒形ブーツならではと言える、
シューレースなしのつるんとしたトゥ先を味わえるとは。


週4~5回 履く理由は、スタイリングに落とし込んだ際の迫力と意外性。
軍パンのようなズドンと太いパンツから、
トラックパンツのようなスポーティーな雰囲気のあるアイテムとも好相性です。

Vernacolo 4 NEW – T.MORO


スウェード靴って意外とお持ちの方、少ないのでは。
表革にはない魅力が詰まっています。
またワックスが染み込んでいますので、タフさも持ち合わせております。

これまでにない靴だからこそ、新しいスタイルを。
Vernacolo の足元楽しんでみてください。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


AUBERGE / ほんのりピンクのシャンブレー。

3月12日、13日はAUBERGE 2022aw Order Fairを開催いたします。
両日ともにデザイナー小林様にもお越しいただきますので、
熱や愛を存分に感じ取ってください。

期中、受注ならびにAUBERGE製品をお買い上げの方に、非売品の特別プレゼントもございます。
数量限定!
詳細は当店Instagram、本日10日20時頃にアップしましたストーリーズをご覧ください。

もちろん今期も侮ることなかれ。

AUBERGE CHARLOTTE ROSE – Rose Sax


素材が魅力的なCHARLOTTE ROSEです。

ほんのりとピンクがかった独特のシャンブレーは、
タテ糸に濃淡をつけた二種類の水色の糸がランダムに入り、
ヨコ糸の薄くピンクに染め上げたスヴィンコットンにより、
まるで玉虫色の如く、色気をまとった表情となります。

BIGMACをベースにされたデザインにより、
たっぷりとした身幅に肩幅、ゆとりのあるサイジングです。
ワークの土臭さは残しながらも、どこかエレガント。
交わるはずのない2つの要素が見事に集約されています。

スタイリングもそういった相反する所を意識しても良いのではと思います。


パンツはAUBERGE / GARDEN47と合わせてみました。
British Greenの深みある色合い、ミリタリーの強さをシャツの色により、
中和しております。
軍パンスタイリング時、柔らかな印象のアイテムと合わせていただくと、
いつもと変化が付くのではないでしょうか。


ネイビーパンツとブルーシャンブレーは王道の組み合わせ。
ですが『少し違う』を意識してみました。
ピンクがかったシャンブレーにより、色合いに深みを。
そしてEngineered Garments / Over Pant – Memory Polyesterのしなっとした表情と、
コットンの風合い。
コントラストが良いのではないでしょうか。

AUBERGEならではのシャンブレー素材。
懐かしさも感じさせてくれますが、そこだけで終わらないシャツです。

doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。





MOTO コードヴァン×ダークグリーン。

先日お客様よりMOTO2100のケアを承りました。
3年弱履きこまれた素晴らしい表情に、あらためてこちらの一足の良さに気付かされました。

コードヴァンならではの輝きはもちろん、
ダークグリーンのエイジングはブラックやブラウンにはない驚きと発見が詰まっています。

MOTO 2100 CORDOVAN PLAIN TOE OXFORD SHOES – Dark Green


ということで新品時との比較。
右側が新品です。


素上げコードヴァンを使用されていますので、元々のマットな表情も意外性があって良いのですが、
履きこみケアを重ねることで、コードヴァンらしさが出はじめます。

光沢や色合いと変化することがこちらの靴の楽しみ。
着用の楽しさはさることながら、履いた後に様々なことに気付けるのも醍醐味です。


そしてグリーンの色味。
赤系や青系は見かけることがあれど、グリーン系は意外とないのでは。
一部イタリア靴なんかでは展開されていると思いますが、
2100の良さはカッコつけ過ぎていない丸みのあるトゥ先が魅力です。

スタイリングはネイビー、グレーのパンツには相性良く取り入れていただけます。
トリッキーに映るかもしれませんが、日々のスタイルに新鮮さを与えながらも浸透していくはずです。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


TUITACI 不良感漂うパンツ。

新ブランドTUITACI。
尖った雰囲気や柄使いの強さ、そこに加えられたどこか儚げな表情が魅力です。

TUITACI KASURI RAINBOW 2TUCK TROUSER – Navy


乾いた質感のネイビーに、移り変わる色合いの絣。
カラフルですが、可愛さ全振りではなく、カッコ良く不良っぽさも与えます。
プラスちょっとイナたい感じが絶妙です。


人によってはアメリカの50年代やロカビリーっぽさをイメージされる絣柄。
カルチャーを意識して、現代ファッションに取り入れていただいても良いかもしれませんし、
そんなの取っ払うってのも、もちろん賛成。
難しいことは置いといて、まずは TUITACI の雰囲気に触れてみてください。


TUITACI は博打の似合う服。
ここでの博打っていうのは、一世一代の勝負っていうよりは、もう少し身近な遊びのイメージ。
麻雀やパチンコ、トランプや花札等です。
昭和をテーマにされているので、現代よりもこういった遊びは日常の時代。
ディレクター名城さんの言葉を借りるなら『ギャン活』。

博打打って、呑んで、人と接して楽しむ。

打つ打たない、呑む呑まないは自由ですが、
そんな不良感をファッションとして楽しむのもいいじゃないですか。

ってことで僕の3月1日は TUITACI のパンツ穿いてスロット打ってきました。

doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。






SASSAFRAS 欲しいジャケット。

ヤバいジャケットがSASSAFRASから到着しました。

SASSAFRAS SPRAYER & CAPS JACKET


初見の印象はシンプルにまとめたゆったりサイジングのショート丈のジャケット。
モデルとなったのは80年代のサンフランシスコで、
当時のアウトローたちに注目された通称ダービージャケットです。

注目すべきはディティールの数々。
肩周りをぐるりと丸く被せたような、キャップショルダーの仕様が特徴的です。


フロントポケットは2層仕立て。
この辺りもオリジナルを踏襲されています。

オリジナルのダービージャケットはポケットはこれ以上付属しない潔い仕立てですが、
そこはSASSAFRAS、巧みなポケット設計、配置に期待したいところ。


裏を返すと縦長のポケットが前側に8個、背中に4個配置され、
スプレー缶が収まるような形になっています。
そしてそれらを覆うようにラバーテープが配され、
まるでミリタリージャケットのような重厚さを持ち合わせています。

これは街のスプレーアートのアーティストがスプレーを隠し持つイメージ。
アウトローな仕様です。



すごいのはこちらリバーシブルですから。
こちら面のタフな感じも好み。
どっちの面で着るか毎回悩んでしまいそうな完成度です。


Oliveとの2色展開です。

今年の春ジャケットはここかな。

doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


26日(土)よりCARAVANA ARTE ZAPOTECO RUGS。

【Event】【Column】ページでお伝えしておりますが、
26日土曜日よりCARAVANA ARTE ZAPOTECO RUGSと題して、
ラグのイベントを行います。


お声をいただくことが多くなってきましたお部屋のアイテム。
関心を持っていただきましたら、お越しいただける距離でありましたら、是非ご来店ください。

見て、触れて、イメージを膨らませることで、何か心に引っかかるところがあれば幸いです。
もちろん全て1点物。


サイズも様々です。
お部屋のワンポイントから主役級までご用意しております。


椅子やテーブル、オブジェとレイアウトしていくことで、空間がより華やかに。
メキシコのラグですが、アメリカやヨーロッパと他国のアイテムとの組み合わせもお勧めです。

もちろん敷くだけでなく、吊るしてアートとしてもお楽しみいただけます。


より豊かな空間づくりにお役立てください。


doo-bop Shop Blog

週2更新(週央と日曜)です。是非ご覧ください。


アーカイブ

doo-bop Staff Blog

doo-bop Ameba Blog