Top > doo-bop : Tesima

C2 Coin Case – Combi【MOTO】

こんばんは☆

本日は、実店舗のお休み。

ご来店をご希望くださったみなさまには

大変ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございません。

明日より通常通り営業させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

さて、今夜は

クリスマスの音も聞こえる今日この頃に

そろそろ準備していきたい

ギフトにもおすすめの小物たちをご紹介いたします。


IMG_1827

C2 Coin Case – Combi
コインケース – コンビ

IMG_1828.JPG

幼い頃からいつも身近にレザーのある環境で育った

本池大介・作人両氏を主軸として、様々なアイテムをプロダクトするブランド

それが、MOTO/モト

IMG_1830.JPG

2種類のベジタブルタンニンなめしのイタリアンサドルレザーを使用した

MOTOのコインケース(コンビネーション)

IMG_1831.JPG

使いこむほど

カウハイドの特有の艶が生まれ

深みも増し

2トーンのエイジングをお楽しみいただけます♪

IMG_1829.JPG

すべての工程が手作業。

シンプルに、コンパクトに仕上がっています。

IMG_1830.JPG

他のMOTOの商品についてもそうなのですが、

レザーの折れ曲がる部分、つまり良く動かす箇所にはステッチは施されていません☆

自分使いはもちろん

ギフトにも喜んでいただける逸品です。

一度ご覧になってみてくださいませ

今夜もありがとうございました。

明日から3連休

よろしければどうぞ、滋賀県は南草津の

doo-bopへお越しくださいませ。

みなさまのご来店をスタッフ一同

心よりお待ちいたしております。


British Wool Cable Bobcap【HIGHLAND2000】

こんばんは☆

 

今日はWoolのニットキャップを選んでみました♪

ハイランド2000

HIGHLAND2000

 

IMG_1811.JPG

 

BRITISH WOOL

この写真にもあるこのマーク

『ステッキマーク』といって

英国羊毛のフリース・ウールのみを使用した良質な製品にだけ

許可されたものなんですよ♪

IMG_1807.JPG

ケーブル編みが特徴的なニットキャップ

IMG_1808.JPG

ひとつひとつ丁寧にハンドフレーム(手編み機)を用いて

伝統的な特殊技法を守りながら生産を行っています

裏を返してもこの通り

とても美しい編み目です☆

IMG_1810.JPG

コーディネートのワンポイントアイテムに

その日の気分によってスタイルによって

色を変えて使うのもよさそうですね♪

Online Storeに未掲載のカラーにつきましては

お手数ではございますが、

当店TEL(077-562-4121)

または

Mail(info@doo-bop.com) まで

お問い合わせをお願い致します。

IMG_1806.JPG

明日、11月21日金曜日は

誠に勝手ながら、当店店休日とさせていただいております。

ご来店予定をされていたお客様には

誠に申し訳ございません。

翌22日より通常営業をさせて頂きます。

なお、オンラインショップでのご注文および発送につきましては

通常通り行っております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

最後に・・・今日は、11月第3木曜日ですね♪

Wine

今年はちっとも騒いでないですよね?!

でも、季節のものですから(*^_^*)   乾杯♡

今夜も最後までありがとうございました。

また明日もどうぞよろしくお願いいたします。

 


0317021 CHEQUERED CORDUROY CARDIGAN【FRANK LEDER】

こんばんは☆

 

最近よくカーディガンを着ます。

 

ふと、『カーディガン』という言葉はどこから?

 

って気になって

 

調べてみました♪

 

すると

 

歴史用の人物の名前だったんですよ。

 びっくり  笑

 

1853年 クリミア戦争

その時の英国陸軍軽騎兵旅団長が、

第7代カーディガン伯爵ジェイムズ・ブルデネル

怪我をした者が着易いよう、保温のための重ね着として着られていたVネックのセーター

それを前開きにしてボタンでとめられる様にしたのがその始まりなんだとか

なにげに普通に思っている言葉も

掘り下げると面白いです。

今夜は、カーディガン。

 

フランクL

 

0317021 CHEQUERED CORDUROY CARDIGAN


0317021 チェッカードコーデュロイカーディガン

 

ドイツ生まれのデザイナー

 

FRANK LEDER

自分の名前をそのままブランド名にしています

 

IMG_1685.JPG

 

彼の目指すもの

それは安定したデザインの提供、

色々な人に共感してもらうこと。

それは着やすいものでなければならないと同時に、

興味をそそるものであるべき。

IMG_1688.JPG

 

グレンチェック柄が施されたコーデュロイ地ですが、

 

畝のある側は裏地として使われています

 

フランクL2

 

 

紹介させていただきながら、

いつも申し訳ないのですが、

ワンカラーワンサイズ・・・

シャツの上から、ジャケットのインナー

 

とっても便利なアイテムだと思います。

IMG_1690.JPG

 

フランクリーダー

 

他にも数多く取り揃えておりますので、

 

ぜひご覧になってみてください。

 

今夜もありがとうございました。

 

明日もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 


蝙蝠シャツRAIN【BRU NA BOINNE】

こんばんは☆

今朝はしとしとと小雨が風に乗って

冷たい一日の始まりでした。

日中は日も差し込みましたが

いずれにしても寒くなりましたね。

今夜はBRU NA BOINNE☆より

ウエスタンシャツ♪

その名も

蝙蝠シャツRAIN

IMG_1795.JPG

IMG_1792.JPG

ヨークは

シャツに着けられたネーミング

『蝙蝠~こうもり~』の羽をイメージしたもの

IMG_1794.JPG

IMG_1796.JPG

雨に打たれてもなお

羽ばたこうとする

そんな蝙蝠がイメージできます

IMG_1798.JPG

IMG_1793.JPG

フロントや袖口についたボタン

何気ないスナップボタンに思えますが

これら全て、高瀬貝ボタンなんですよ

気取ってないところがカッコイイ

そう思います。

力織機を用いて仕上げた、ふくらみのあるデニムを

手間暇かけて加工しています

ここからどう育てていくのか

あたり感も楽しめますよ

ぜひ、お試しください

BNBrain

今夜も最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまた明日、よろしくお願いいたします。


JASPER【CANADA GOOSE】

 

こんばんは☆

11月も半ばを過ぎ、

街ではクリスマスイルミネーションも始まったようです☆

本当、一年が過ぎるのが早すぎて驚いてしまう今日この頃・・・♪

また、滋賀県のクリスマスイベントなども

情報発信していきますね☆

さて、今夜私がみな様にご紹介したいのはこちらです(*^_^*)

CanadaG2

CanadaG3

そのルーツは1957年まで遡ります。

カナダは、トロントにてメトロスポーツ社からのオリジナルブランドとして創業したカナダグース☆

Made In CANADAにこだわり

生地は『ARCTIC  TECH』

ポリエステルとコットンを混合し耐久性撥水加工が施された素材。

雨や、雪をも弾いてくれるんですよ♪

IMG_1777.JPG

襟まわりは、毛足も長くボリュームのある

コヨーテファーに包まれ

顔周りに触れてくるジップの裏側にも防寒のためのファーが施されています

内側には、ジップタイプ、フラップタイプのポケットがついています

IMG_1778.JPG

IMG_1780-0.JPG

メインのジップや、ボタンが大きいのは

手袋をしていても、そのまま着脱できるようにするため。

デザイン性にプラス機能性も加味されてるんですね♪

IMG_1776.JPG

長く着用いただけるよう

大変丈夫にできていること。

とても丁寧に縫製されていること。

伝えたいことがたくさんございます。

CanadaG

きれいめスタイルからカジュアルまで

オンにもオフにも活躍してくれ

なおかつ、機能性にも優れている

人気定番モデル『ジャスパー』

今ならサイズも揃っています☆

迷われてるなら、今じゃないでしょうか(^_-)-☆

IMG_1779.JPG

 

ぜひOnline Store ご覧になってみてください。

 

 

今夜も最後までお読みいただきありがとうございました。

明日もまたどうぞよろしくお願い致します。

 


湖南から湖東へ紅葉を求めて【マーガレットステーション】

こんばんは☆

 

今日は、お出かけしてきました。

紅葉をもとめて、滋賀を湖南から湖東へ

久しぶりのドライブです♪

まずは、近くの神社での紅葉♡

IMG_1723.JPG

IMG_1721.JPG

 

IMG_1718.JPG

ちょっとまだ早いかなぁ・・・感もありましたが、

何とも言えない赤やオレンジにシャッターを切らずにはいられません♪

IMG_1722.JPG

そして、次の目的地は湖東三山

湖東三山と言えば・・・

西明寺、金剛輪寺、百済寺の三つの天台宗寺院の総称であります。

琵琶湖の東側、鈴鹿山脈の西山腹に位置していて

永源寺と共に紅葉の名所として知られているんですよ♪

言うまでもなく、紅葉は見事なモノだったのですが

それ以上の、発見があったので

今夜は、紅葉ではなくこちらの写真を♡

IMG_1743.JPG

秋に咲く、ひまわり畑

素晴らしいものでした。 あいとうマーガレットステーション ♪

IMG_1742.JPG

約3,000平方メートルに10,000本のひまわり。

圧巻です(*^_^*)

紅葉も素晴らしいのですが、これもまた見る価値ありです!

そして、今日のお土産は滋賀県産のお野菜はもちろん

季節を勘違いしてしまうこちら をGET~♫

IMG_1766.JPG

間違いなく、滋賀県産のいちごちゃん。

IMG_1768.JPG

 

今夜のデザートにしましょ\(^o^)/♡

 

関西へお越しの際は、ぜひ滋賀県へ♪

 

滋賀県に来られましたなら、ぜひdoo-bopへもお越しくださいませ♪

 

本日もありがとうございました。

明日は月曜日!

今週もどうぞよろしくお願い致します☆

 

 

 

 


Pecos Boots【MOTO】

こんばんは☆

急激な寒さに対応しきれていない野村です。

滋賀県、今日の最高気温は14度。

それも、ほんの僅かな一時でした。

私はと言うと

こたつはもちろん、毛布も出しました!

今夜のメニューは水炊き。

完璧な冬仕様です(*^_^*)

そんな今夜は、女子も男子も寒い時期には

ブーツでしょう♪

ということで、

MOTOのペコスブーツをご紹介です♡

IMG_1620.JPG

  Pecos Boots – Brown

IMG_1609.JPG

丁寧に、手染めされたレザーは

履き込んでいくごとに風合いが増していきます♪

IMG_1612.JPG

 

履き込んでいって変わるのは色だけではございません。

そのオーナーの足の形に合わせ

履きジワが入り、自分だけの特別なペコスブーツに変化していってくれますよ☆

 

IMG_1610.JPG

履き口のデザインは

見た目にハードになりすぎないように工夫されています♪

IMG_1613.JPG

 

 

後ろ姿はいかがでしょうか♪

IMG_1614.JPG

 

ソールはレザーを採用することにより軽く

トゥの反りの良さも実現しています♪

IMG_1615.JPG

 

IMG_1616.JPG

 

新品なので、当たり前ですが皺もなくピカピカ☆

IMG_1618.JPG

 

どう育てていくかはオーナー次第です♪

Pecos Boots – Black

IMG_1619.JPG

さぁ、足を入れてみましょうか♪

IMG_1617.JPG

MOTOデビュー、ペコスデビューしてみてください♪

 

明日もお天気は良さそうです☆

滋賀県は紅葉絶景スポットもたくさんございます♪

紅葉狩りとdoo-bop

皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ち致しております。

 

今夜も最後までお読みいただきありがとうございました。

明日もどうぞよろしくお願い致します。

 

 


boxy jacket – NG Tartan/tweed【HARRIS WHARF LONDON】

こんばんは☆

昨日に引き続き寒~い一日でしたね。

お店の方も、急な寒さに駆け込みでアウターをお探しのお客様が

チラホラいらっしゃいます♪

今夜、私が選ばせていただいたのは

とっても上品で、美しいこちらのジャケットです☆

IMG_1628.JPG

IMG_1627.JPG

 

手がけるのはデザイナーのジュリア・アキアルディ

ロンドン在住の女性です☆

HARRIS WHARF LONDON~ハリスワーフロンドン~は

2009年に弟のアルド・アキアルディと共にスタート☆

IMG_1629.JPG

 

こちらの生地はとても上質で高品質なものだけを使用し

裏地は無し。

IMG_1630.JPG

 

どの部分を見てもとにかくスッキリしていて

上品さだけが残ります

IMG_1632.JPG

 

イタリアのトリノには家族4代続く1928年創業の歴史ある工場をもち

その伝統的な職人技術に、現代的なデザインや

カッティングを加えて、このような美しいジャケットが生まれるのです。

IMG_1631.JPG

 

袖にはハンティングジャケットに見られることの多いエルボーパッチ

IMG_1634.JPG

 

後姿も、ご覧のようにスッキリです。

IMG_1633.JPG

 

内側のポケット、後ろ見ごろの内側はチェック柄になっています

IMG_1636.JPG

IMG_1635.JPG

 

素材を生かした、シンプルで軽いジャケット

気負いすることなく日常的に着用していただける逸品です

IMG_1638.JPG

女性デザイナーならではの、エレガントなシルエットとその着心地

ぜひ、お試しになってみてはいかがでしょうか。

こちらのジャケットは、大変ご好評いただき数少なくなっておりますが、

他のモデルもたくさんご紹介いたしております。

 

また、当店のホームページでも特集しておりますので、ぜひご覧くださいませ。

 

 

 

 

今夜も、とても寒いですのでみなさまもお風邪など召されませんよう

暖かくしてお休みくださいませ。

本日もありがとうございました。

また明日もどうぞよろしくお願い致します。

 


2000 – Velvet Slip-on【Ambassadors】

こんばんは☆

今日から急に冷え込みましたね。

道行く人たちも、コート姿にダウンジャケット

一気に冬の装いです☃

 

さて、今夜の私が選ばせていただいたお品はこちらです♪

IMG_1675.JPG

 

IMG_1677.JPG

シンプルでありながら

洗練されたスリッポンスニーカー♪

発色のいいボルドーカラーと、光沢のあるベルベットが目を引きます。

IMG_1676.JPG

 

コンセプトは

『クラシックなディテールとシンプルなデザインを基本に

作りや素材自体のクオリティの良さを表現する』

IMG_1681.JPG

『バルカナイズド製法』を採用しています

これはとても古い製造方法で、スニーカー本体とソールの間にまだ固まっていないゴム(未加硫ゴム)をはさみ、

特殊な釜にいれ高温で圧力を加えながら硫黄などの加硫剤を加え、ゴムの硬化させていく製造方法なんですよ♪

この製法で、キャンバスとゴム底は強力に圧着されるのです。

接着剤でゴム底を張り合わせると剥がれやすくなりますが、

この製法を取り入れることで、その心配はありません♪

IMG_1678.JPG

厚みもあるインソールですから、

足にかかる衝撃を吸収し、快適な履き心地を提供してくれますよ☆

Made in Portugalの文字

ポルトガルの職人さんの手により丁寧に仕上げられています♡

IMG_1679.JPG

お色味は、BurdeosのほかにMarino

IMG_1682.JPG

 

きれい目にもカジュアルにも合わせていただけます♪

サイズの限りはございますが、ぜひ一度ご覧になってみてくださいませ。

 

 

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

また明日もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 


Storm Jacket 【tilak】

こんばんは☆

いつも、ブログを読んでいただきありがとうございます。

今夜は寒くなる季節におススメの

Tilak/ティラックより

こちらです♪

IMG_1661.JPG

 

IMG_1665.JPG

 

ティラックの定番ともいえるマウンテンパーカー

それにパーツ数を増やしカッティングすることでジャケットの立体感を増し、

あらゆる動きに対してのストレスを軽減できるように進化した『ストームジャケット』

IMG_1662.JPG

ファブリックは『軽量性』  『耐水性』 を高いレベルで兼ね備えた

しなやかな素材、GORE-TEX 3Layer Shellを使用☆

ディテール、ぜひご覧くださいませ。

フロントのポケット

IMG_1663.JPG

 

内側ポケット

IMG_1664.JPG

裾内にはドローコードがついていて、雨風が入るのを防いでくれます

 

IMG_1666.JPG

 

止水ジップも同じくですね♪

IMG_1668.JPG

 

見逃せないディテールは他にも

IMG_1671.JPG

内にこもった熱を逃がすため

脇の部分にはベンチレーション用のファスナー付き♪

IMG_1670.JPG

フードはツバ付なんですよ♪

IMG_1669.JPG

 

袖口はベルクロで細かな調整も可能◎

お色味は、カーボンのほかにブリック☆

IMG_1674.JPG

スタイリッシュなこちらのストームジャケット

ぜひ、一度お手に取ってご覧いただきたい商品です。

 

チェコ本国の一貫した自社生産にこだわり、

マス生産とは一線を画すクオリティーを保つ孤高のブランド 『Tilak』

いつかはマストアイテム!のひとつに仲間入りさせてください。

 

 

今夜も長々と最後までお読みいただいてありがとうございました。

それではまた明日。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 


アーカイブ

doo-bop Ameba Blog