Top > doo-bop : Minamide

ジョナサン デイ / Jonathan Day。コインシルバーを使うアーティスト。

こんばんは、お疲れ様です。

ご好評をいただいていますジュエリーフェアは、明日からの平日も続けて開催しておりますので、

まだの方は是非遊びにいらしてくださいね。

 

では本日もジュエリーのご紹介を。

ジョナサン デイ / Jonathan Day

IMG_3454.JPG

今回のジュエリーフェアでご用意しております、

ホピ族と、白人のハーフという珍しいアーティストです。

フレッドハービーや、ヴィンテージのジュエリー専門のディーラーを経て、ジュエリー製作に携わっております。

当氏はオールドナバホスタイルのジュエリーに拘り、コインシルバー製で、作っております。

IMG_3453.JPG

 

4Lを意味する卍マークなど、通心を擽るデザインです。

IMG_3455.JPG

 

昨日ハンドキャリーで届いた大きめのナジャ。

IMG_3457.JPG

 

こちらも着用いたしますと、非常にバランスの良い仕上がりとなっております。

 

IMG_3449.JPG

 

IMG_3451.JPG

 

そして、より着けていただきやすい、小振りのナジャ。

IMG_3458.JPG

IMG_3446.JPG

控えめな大きさですが、しっかりとコインシルバーワークの風合いを感じられる仕上がりです。

IMG_3448.JPG

他人とはちょっと違った趣でいかがでしょうか。

 

明日からの平日もお待ちしております!


気になる星柄。

こんばんは、お疲れ様です。

本日より開催いたしました、インディアンジュエリーフェア / Indian Jewelry Fair。

県内のお客様はもちろん、ご遠方の方まで、たくさんのお客様にご来店いただきまして、誠にありがとうございます。

 

28日(日)までの約一週間、是非お楽しみくださいね。

 

私事ですが、今回のフェアで気になるスター。

 

星型、気になります。

 

スタンレイパーカー / Stanley Parker

IMG_3429.JPG

 

IMG_3430.JPG

ナバホ伝統のチゼルワークを施した、ワイドバングル。

スター、チゼル以外は余分な装飾を省いたデザインが新鮮です。

 

ホーボー / hobo 等ブランドさんともコラボレーションを手がける注目のナバホ族アーティストです。

 

レイ スカーツ / Ray Skts 

IMG_3431.JPG

 

IMG_3434.JPG

ジェニファー カーティス / Jennifer Curtisよりジュエリー作りを学んだ、新進気鋭のアーティスト。

綺麗に打ち込まれたスタンプはカーティスファミリーの雰囲気を感じる作品。

 

 

パトリシア ベドニー / Patricia Bedonie

IMG_3437.JPG

IMG_3441.JPG

言わずと知れたナバホ族の女性アーティスト。

太陽光線をモチーフにしていたサンバーストを、スターに変更したスターバーストデザイン。

中央には14金をセットしております。

 

ナバホ族の得意とする、無骨なスタンプワークと、

ポップな印象を与えるスターを合わせたインディアンジュエリーは、

伝統を大切にしながらも、モダンな雰囲気をお楽しみいただける作品たちです。

 

1950年代頃から使用されているスターデザインは、

とてもトラディショナルなモチーフです。

 

一本目をお考えの方には特にお勧めできます。

もちろんオールドスタイルがお好きな方にも、少し趣向を変えていかがでしょうか。

 

それでは明日もご来店お待ちしております。

 

 

IMG_3444.JPG

パトリシア ベドニー / Patricia Bedonieの新作も届いております。

 

 


あのアーティストも入ってきてますよ。

こんばんは、お疲れ様です。

いよいよ明日20日(土)11時からスタートです。

インディアンジュエリーフェア / Indian Jewelry Fair

 

ただいま設置が完了いたしまして、改めてすごい作品数です。

新作も多く、毎年来ていただいているお客様にもご満足いただける内容になっているかなと思います。

 

本当にたくさんの作品ですので、是非ご来店くださいませ。

 

また、本日届いた便にこちらのアーティストも入っておりました。

IMG_3422-0.jpg

ホールマークだけで分かる方はさすがです。

 

スタッフ全員が所有しているアーティスト。

ルーベン スフキー / Ruben Saufkie ホピ族

IMG_3415-0.jpg

1988年からジュエリー製作を始めた氏は、あの巨匠ポール スフキー / PAUL SAUFKIEの血筋にあたり、

深く鋭いオーバーレイ技法や、トゥファキャストを用いた存在感あふれる作風が持ち味です。

大胆で、迫力のあるデザインは、ホピ族の可愛げのあるイメージを覆す個性あふれるアーティストです。

 

もちろん今回入荷の作品は、

トゥファキャストを用いたリング。

 

IMG_3419-0.jpg

 

そしてペンダントも。

イーグルモチーフ。

IMG_3416-0.jpg

 

 

コヨーテモチーフ。

IMG_3417-0.jpg

 

 

ベアーモチーフと種類も豊富に揃っております。

IMG_3418-0.jpg

 

明日からのフェアを心待ちにされていた方も多いと思います。

是非皆様、お誘いあわせの上、ご来店ください。

 

お気に入りを見つけましょう!

 


黒いジュエリー。

こんばんは、お疲れ様です。

あと3日です。

土曜日からインディアンジュエリーフェアです。

 

着々とイベント用のジュエリーが到着しております。

 

本日はその中から。

 

パット プルイット / Pat Pruitt ラグーナ族

IMG_3363.JPG

先日ご紹介しました、クリスプルイット / Chris Pruittのお兄さんです。

クリスプルイット / Chris Pruittにジュエリー作りを教えた当氏。

インディアンジュエリー内でコンテンポラリーなそのスタイルを称して、Cutting Edge/最先端』と呼ばれています。

基本的な伝統クラフトを学んだ上で、機械工学を取り入れた、ネイティブと現代様式の融合を目指した作品を手がけています。

 

今回も特徴的な黒い工業金属を使用したブレスレット。

IMG_3364.JPG

IMG_3366.JPG

IMG_3367.JPG

 

 

 

IMG_3368.JPG

IMG_3369.JPG

IMG_3371.JPG

日本での流通数が非常に少ないアーティストです。

 

 

そしてこちらも。

IMG_3372.JPG

IMG_3373.JPG

ネームタグのようなデザインのペンダント。

恐らくシルコニウムだと思うのですが、、自信ないです。

20日に詳しいご説明をいただいて勉強させていただきます。

IMG_3374.JPG

最先端のジュエリーを。


大人気アーティストです。

こんばんは、お疲れ様です。

いよいよインディアンジュエリーフェアまで、あと4日です。

続々店には作品が届いておりまして、僕たちも開催が待ち遠しい限りです。

また今週の金曜日はイベント設営の為、店舗はお休みをいただきますので、ご了承くださいね。

 

では本日のご紹介を。

当店の大人気アーティストです。今シーズンも数回入荷したのですが、毎度、大変なご好評をいただいております。

 

クリス セカクゥアプテワ / Kris Sekaquaptewa ホピ族

IMG_3347.JPG

キューブ型のシルバーに、インレイワークを使い、天然石を埋め込んだ、コンテンポラリーアーティスト。

一見インディアンジュエリーとは思えない程、繊細で、美しい雰囲気が人気の理由。

洋服を邪魔することなく、また他のジュエリーとの重ね付けにもお勧めです。

IMG_3352.JPG

ゴリッとハードなスタイルももちろん格好良いですが、繊細なこちらのデザインも希少な作品です。

IMG_3351.JPG

くるくると周るキューブデザインは彼だけです。

チェーンは付属しておりますが、レザーや、他のブランドの物に代えていただいても良いと思います。

IMG_3346.JPG

入荷の度に、大変なご好評をいただき、今回の分も、こちらで最後の一点となります。

女性にもお勧めのデザインです。

是非どうぞ。


コインシルバーもありますよ。

こんばんは、お疲れ様です。

今週末ご来店のお客様もやっぱりジュエリーフェアにご期待いただいているようですね。

 

是非開催をお楽しみにご来店くださいね。

20日土曜日は、ロングブランチ 森田様も店頭立ちしていただけますので、現地のお話、アーティストの人間性などなど。

希少な機会となっておりますので、是非ご期待ください!

 

それでは本日のご紹介もお付き合いください。

 

ペリー ショーティー / Perry Shorty ナバホ族

IMG_3342.JPG

師にアーニー リスター / Ernie Lister持つ、確かな技術が約束されたアーティスト。

シルバーを一度溶かし、液状にした物を形成していくという、ナバホ族伝統の製作技法を。

また年間での作品数も少なく、希少な作品ばかりです。

 

 

スタンプドコインシルバーブレスレット 451,440 円

IMG_3336.JPG

IMG_3337.JPG

お好きな方はご存知かと思いますが、2013年アメリカ州法改正により、使用ができなくなったバーバーコイン。

こちらのバングルはそれ以前に作られた物ですので、今では、大変希少となったバーバーコインの、コインシルバー製です。

IMG_3340.JPG

無骨さの中に見える、繊細なタッチのチゼルワーク。

これこそペリーの真骨頂。

IMG_3338.JPG

年々希少になるビッグピースです。

 

 

オールド ペルシャン ターコイズ ピン 235,440 円

IMG_3335.JPG

ちょっと聞き慣れない名前かもしれませんが、中央にペルシャンターコイズをセットしたピンバッチ。

こちらは通常のシルバーですが、上記の通り一度溶かして生成しておりますので、燻されたような渋さのある雰囲気がたまらないです。

 

高い技術と、長い製作時間を使用して作られる作品たち。

ナバホ族伝統のスタイルを是非お試しください。


通なアーティストです。

こんばんは、お疲れ様です。

インディアンジュエリーフェア / Indian Jewelry Fairに向けた準備は進んでいますか?

 

本日から一部作品をオンラインショップでもご紹介しておりますので、是非ご覧くださいね。

 

それでは本日のアーティスト紹介を!!

IMG_3329.JPG

スティーヴ・ウィクヴィヤ・ラランス / Steve Wikviya LaRance ホピ族

1958年生まれのベテランアーティスト。

得意としている、トゥーファキャスト技法。トゥーファストーンという軽石のような質感の石で製作した型に、溶かしたシルバーを流し込み、

表面に凹凸を作る技法です。

非常に手間がかかる技法ですが、豊かな表情が生まれ、奥行きのある雰囲気に仕上ります。

僕の好きなアーティスト、ルーベンスフキー / RubenSaufkieもよく使用している技法です。

 

IMG_3327.JPG

レインクラウドブレスレット 50,760 円

 

IMG_3328.JPG

豊穣を意味する雨雲と、雨のモチーフとしたデザインを。

トゥーファキャストで作られた無骨な表面と、自然からインスピレーションを受けたホピ族らしいデザインが良い塩梅です。

 

IMG_3331.JPG

IMG_3330.JPG

裏側には彼らの主食のコーンと、氏のホールマークとなるサンフェイス。

 

IMG_3332.JPG

まだまだ日本国内ではそこまで有名ではないのですが、

そこから見える独自の世界観は、人とは違ったデザインをお求めの方にフィットするかと思います。

是非どうぞ。

 

 


これぞホピ族。

こんばんは、お疲れ様です。

いよいよ来週末に迫りましたインディアンジュエリーフェア / Indian Jewelry Fair

 

僕も楽しみです。

開催日まで様々なコンテンツでご紹介していきますので、HP更新をお楽しみにご覧ください。

 

今日のご紹介は、こちら。

ベラ タワホングヴァ / Berra Tawahongva ホピ族

IMG_3320.JPG

とてもホピ族らしいデザインと、技法。

曲線美を活かしたカッティングが非常に美しいアーティストです。

ブレスレットや、ペンダント自体をキャンパスに見立て全体をデザインとして構図を作るバランスが特徴的です。

細かなカッティングと、オーバーレイが光る技術の高い作品です。

 

ロングヘアーブレスレット 51,840円

IMG_3313.JPG

IMG_3315.JPG

IMG_3314.JPG

ロングヘアーカチナと、イーグルか掛け合わされた複雑な構図。

そしてバングルの縁はゆるやかな曲線が光るカッティング。

ザ・ホピとも言うべき、動物をモチーフにした可愛いデザインが印象的です。

 

スクウォッシュメイデンペンダントトップ 22,680 円

IMG_3321.JPG

五穀豊穣を意味するスカッシュメイデンをデザインとしたペンダントトップ。

小振りながら、光沢感のある面と、梨肌に加工した面のコントラストが効いています。

 

 

IMG_3322.JPG

どこか愛くるしいその表情。

 

ココペリ トップ 32,940 円

IMG_3316.JPG

こちらも五穀豊穣を意味します、ココペリモチーフ。

 

IMG_3317.JPG

アシンメトリーながらバランスの取れた形に仕上げております。

 

IMG_3319.JPG

農耕民族のホピ族は、物語や意味合いをデザインに込めます。

その色を存分に出した作品の数々。

 

ホピ族らしいデザインを是非お楽しみください。

 


インディアンジュエリーとよく合います。

こんばんは、お疲れ様です。

入荷早々に完売していたのですが、ぴったりの時期に再入荷です。

 

今期より登場のブルーナボインの新作ジュエリー。

IMG_3303.JPG

シンプルで、着けやすく、単品使いから、重ね付けにもお勧めです。

 

まずは、ソーラス バングル ナロー

IMG_3308.JPG

シルバーを使用したタイプです。

 

そして同じデザインの素材違い、

ソーラス バングル ナロー ブラス

IMG_3304.JPG

こちら個人的にもつけているのですが、こんな感じでインディアンジュエリーと。

IMG_3306.JPG

ブラス素材は、始め光沢感が強いですが、使用を重ねるとドンドン燻されたようなアンティーク調に変化していきます。

IMG_3305.JPG

ゴールドの小物はちょっと苦手という方にもお勧めの非常に着けやすいデザインです。

 

そして今回は太幅の、

ソーラス バングル ブラスの3点でご用意しております。

IMG_3307.JPG

1点1点内側には、ブランドロゴのコウモリマークが。

IMG_3310.JPG

シンプルですが、細かな部分にも拘ったブルーナボインらしいプロダクト。

 

この3本を重ねてしまうのもお勧めです。

いかがでしょう。

IMG_3309.JPG

どのモデルも比較的優しい価格帯ですので、ちょっとアクセントを加えたい方、必見です。

 


憧れる作品です。

こんばんは、お疲れ様です。

本日のインディアンジュエリーフェアに向けてご紹介を。

 

マルコ ビゲイ / Marco Begaye ナバホ族

IMG_3285.JPG

現代のナバホ族、最高峰のアーティストの一人とされるマルコ ビゲイ / Marco Begaye

父であるジミー ビゲイ / Jimmy Begayeからジュエリー作りを学び、

インディアンジュエリー界の天才といわれる、リー ヤジー / Lee Yazzieの弟子として、より高みへの道を登ったアーティスト。

リー ヤジー / Lee Yazzieに教わった、石の使い方や、カッティングは、圧倒的な美しさと、存在感を放っています。

中でも、ハイグレードのターコイズを大きく使い、全体をデザインした作品は氏の代名詞と言える作品です。

年間製作数が非常に少なく、その価値をより高く位置する作品。

当店でも非常に人気のあるアーティスト。と共に、スタッフもみんないつかはと思っているアーティストです。

 

ローンマウンテンケトーデザインリング – 4.5カラット / 213,840 円

IMG_3296.JPG

IMG_3297.JPG

これぞ、マルコ ビゲイ / Marco Begayeという作品ではないでしょうか。

中央には、4.5ctのローンマウンテンターコイズ。

周りに彫られたケトーデザインから、サイドもしっかりとオーバーレイが。

そしてこのリングはシャドウボックスにて作られていますので、見た目以上に軽く、また立体的な高さがある作品です。

IMG_3298.JPG

サイズは、23号です。

デザインの特性上、サイズ修正ができませんのでご了承ください。

 

 

ロイストンリング – 7カラット 138,240 円

IMG_3293.JPG

IMG_3294.JPG

緑が強い、ロイストンターコイズを中央に配置。

そしてその周りは、シャドウボックスを途中で止め、デザインとして落とし込んだ、独創的なデザインです。

IMG_3295.JPG

サイズは、21.5号です。

 

レッドマウンテンターコイズブレスレット – 15カラット 496,800 円

IMG_3286.JPG

IMG_3287.JPG

当店に入荷した彼の作品の中でもトップクラスのバングルです。

リング同様にシャドウボックイスで作られていますので、軽く。

その上にインレイと、オーバーレイにより圧倒的な美しさを持って作られた作品です。

IMG_3288.JPG

中央のレッドマウンテンターコイズとコーラルも主張しながらも、ひとつの世界観を奏でる、そんな作品です。

 

そして最後に、

サンバーストブレスレット 345,600 円

IMG_3289.JPG

IMG_3290.JPG

当店に入荷した最も新しい氏の作品です。

石を大胆に使った作品が多い中、オーバーレイ技法のみで作られたブレスレット。

僕は初めて見ました。

ヘビーゲージの、厚みのあるシルバーを使用した作品。

手彫りとは思えないシンメトリーの、サンバーストデザインが美しい。

IMG_3291.JPG

熟練アーティスト、ハワード ネルソン / Howard Nelsonと双璧を成すと言われる、マルコ ビゲイ / Marco Begaye

デザイン、希少性。しびれる作品です。

 

ジュエリーフェア中は、期間限定の作品もご用意できそうです。

是非ご期待ください。

 


アーカイブ

doo-bop Ameba Blog